A型単装砲
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 23:15 UTC 版)
「五十口径三年式二〇糎砲」の記事における「A型単装砲」の解説
古鷹型重巡洋艦に搭載された砲室形式の単装砲。重量軽減のために砲弾は一旦1段下の甲板に揚げて、そこから改めて砲尾へ揚弾する形式だった。砲身への装填も人力装填で、これらにより旋回部重量は砲室1基で57.5トンに抑えられた。しかしこれでは人力を介する作業が多く、発射速度を維持することが難しかった。そのため古鷹型は改装に際して後述する砲塔形式のE2型連装砲に換装された。 A型単装砲の装甲は前盾25mm、天井19mmで弾片防御程度であり、これも重量低減のためであって対20cm砲防御は最初から諦められていた。 また本砲から復座機に圧縮空気が初めて用いられた。それまでの砲は水圧またはバネによって復座していたが、本砲で使用に問題がなかったため、戦艦の主砲もこれ以降は圧縮空気式の復座機に改められた。 空母「赤城」「加賀」には円錐台架に載せた(1号20cm)A1型単装砲架が舷側に搭載された。
※この「A型単装砲」の解説は、「五十口径三年式二〇糎砲」の解説の一部です。
「A型単装砲」を含む「五十口径三年式二〇糎砲」の記事については、「五十口径三年式二〇糎砲」の概要を参照ください。
- A型単装砲のページへのリンク