A列車で行こう (ジャズ)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > A列車で行こう (ジャズ)の意味・解説 

A列車で行こう (ジャズ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/26 20:14 UTC 版)

「A列車で行こう」 (Take the 'A' Train) は、ジャズのスタンダード・ナンバーの一つ。 1939年デューク・エリントンが楽団のピアニスト兼作編曲者であったビリー・ストレイホーンに作詞・作曲をオーダーして作られた作品である。1941年2月15日にエリントン楽団の演奏でレコードが発売され大ヒットした。

以来、エリントン楽団のテーマ曲として広く知られている。エラ・フィッツジェラルドとの競演でも名高い。

「A列車」とは

ニューヨーク市地下鉄ブロード・チャンネル駅に進入する「A列車」の題材となったA系統の列車。正面に"A"の表示が見える。

曲のタイトルにある「A列車」とは、ニューヨークの、ブルックリン東地区からハーレムを経てマンハッタン北部を結ぶニューヨーク市地下鉄A系統(別名「8番街急行」)の名称である。蒸気機関車が驀進し客車を引く様を表現するイメージを膨らませたアレンジも存在するが、もともとの意味は地下鉄の「A」系統のことである。

ニューヨーク市地下鉄では同一ルートの路線に快速運転を行う「A」系統のほか、「C」「E」(8番街各駅停車、運転区間・系統が異なる)などの運行系統および種別がある。各系統の電車の前面には、利用者への誤乗防止の注意喚起として「A」「C」「E」等の丸い円盤状の看板(日本でいう種別札)が掲げられており、ホームに入線してきた電車正面の表示板を見るだけで、その電車の系統と停車駅がわかる仕組みである。

この曲の題名と歌詞には、「(ジャズを楽しめる)ハーレムに行くなら、速く行ける "A" 種別の電車(すなわち "A" train = 8番街急行)にお乗りなさい」という意味がこめられている。

歌詞中の「シュガーヒル」は、ハーレムの西に位置する高級住宅街である。沿線のメインストリートである125丁目には黒人音楽の聖地アポロ・シアターがある。

日本での広まり

親しみやすい軽快な曲で、世界的に演奏され、また歌われてもいる。日本においても下記のような広まりが見られる。

脚註

  1. ^ A列車でいこう テレビドラマデータベース参照
  2. ^ 終点の三角駅天草市域外であり、定期航路への乗り換えを経て天草諸島方面に連絡する。
  3. ^ 1997年度は『タモリの週刊ダイナマイク リターンズ』として、2001年度は『タモリのヨッ!お疲れさん フライデースペシャル』としてそれぞれ放送

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「A列車で行こう (ジャズ)」の関連用語

A列車で行こう (ジャズ)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



A列車で行こう (ジャズ)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのA列車で行こう (ジャズ) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS