5次車6次車とは? わかりやすく解説

5次車・6次車(1993・1997年度製)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/08 17:14 UTC 版)

営団01系電車」の記事における「5次車・6次車(19931997年度製)」の解説

37編成と第38編成該当する制御方式VVVFインバータ制御IGBT素子・3レベル・1C2M2群制御)に変更された。インバータ装置は第37編成三菱製、第38編成東芝製である。台車軸箱支持装置がモノリンク式のボルスタレス台車(SS-130A・SS-030A形)に変更され軸距も1,900 mm小形化した制御補助電源装置15 kVA電動発電機MG)をやめ、40 kVA静止形インバータSIV)に変更した。 第37編成車内では座席モケット茶色変更、袖仕切上部パイプモケット巻かれ床材デザイン変更された。 第37編成投入により最後まで残っていた2000形1500N形営業運転終了し銀座線はすべて本系列に統一された。また、新CS-ATC導入合わせて銀座線スピードアップ実現した。 第38編成1997年平成9年9月溜池山王駅開業することに伴い運用数が増えるために増備された。仕様は第37編成準拠しているが、座席モケット床材変更窓枠着色アルミ変更し、脇仕切モケット廃したまた、この編成本系列で初め転落防止幌取り付けられ編成である。 主電動機三相交流に伴い車内床の主電動機点検(トラップドア)は省略された。

※この「5次車・6次車(1993・1997年度製)」の解説は、「営団01系電車」の解説の一部です。
「5次車・6次車(1993・1997年度製)」を含む「営団01系電車」の記事については、「営団01系電車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「5次車6次車」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「5次車6次車」の関連用語

5次車6次車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



5次車6次車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの営団01系電車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS