4D5系ディーゼルエンジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 4D5系ディーゼルエンジンの意味・解説 

4D5系ディーゼルエンジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/25 02:05 UTC 版)

三菱・4G5系エンジン」の記事における「4D5系ディーゼルエンジン」の解説

4D5系エンジンはアストロンエンジンシリーズの一部であり、1980年昭和55年)に当時4代目ギャラン導入したディーゼルエンジン仕様初め搭載された。その後、2.3lから2.5l(サイクロンエンジン)へと排気量拡大される中、パジェロデリカスターワゴンなどでは販売メインとなった最終的にインタークーラー付きラインナップされ、1993年平成5年)に4M4系エンジンに代わられるまで三菱代表的なターボディーゼルエンジンとして海外販売されるSUVミニバン幅広く採用され続けた機構上4G5系エンジン異なる点は、4G5系がクロスフローレイアウトとタイミングチェーン駆動採用しているのに対し、4D5系はターンフローレイアウトとタイミングベルト駆動採用している点にある。サイレントシャフトタイミングベルトにより駆動されている。 1990年代半ばより現在に至るまで、4D56が海外の4M4系エンジン搭載車廉価グレード採用されている。 このエンジン原設計こそ古いものの、コモンレール式直噴システム(CRDi)を採り入れるDI-D仕様とすることによって近年排出ガス規制対応し可変ノズルターボ採用されている。ロッカーアーム2代目マグナの4G54で採用されローラーロッカーアーム引き続き使用されているが、4D55/56のロッカーアームラッシュアジャスターの無いメカニカルタペットの為、定期的なクリアランス調整依然必要な仕様となっている。

※この「4D5系ディーゼルエンジン」の解説は、「三菱・4G5系エンジン」の解説の一部です。
「4D5系ディーゼルエンジン」を含む「三菱・4G5系エンジン」の記事については、「三菱・4G5系エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「4D5系ディーゼルエンジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「4D5系ディーゼルエンジン」の関連用語

4D5系ディーゼルエンジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



4D5系ディーゼルエンジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三菱・4G5系エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS