45-45方式ステレオ盤とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 45-45方式ステレオ盤の意味・解説 

45-45方式ステレオ盤

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 14:03 UTC 版)

レコード」の記事における「45-45方式ステレオ盤」の解説

90度で交わるV型の溝のそれぞれの壁面左右チャンネル振動記録する直交振幅記録原理1931年英コロムビア社の技術者アラン・ブラムレイン (Alan Dower Blumlein 1903-1942) が開発左右信号の和が振動になる点において、一般的なモノラル盤との親和性確保したため、ステレオ盤の主力となった。45-45方式1950年代半ばに米ウエスタン・エレクトリック(ウエストレック)社が規格実用化したものであるが、原理の考案から実用化までに時間かかったのは、1930年代当時レコード主流材料だったシェラックでは高音質再生不可能なことが大きな原因1つだったという(このためブラムレインによるステレオ録音試験では、トラック分割容易な映画用サウンドトラックでの試行先行していた)。 ちなみに世界初市販ステレオ盤は、1958年1月に米オーディオ・フィディリティー社から、日本初のそれは同年8月1日日本ビクターから発売されている(詳細については、「日本ビクター#略歴」の項目を参照のこと)。

※この「45-45方式ステレオ盤」の解説は、「レコード」の解説の一部です。
「45-45方式ステレオ盤」を含む「レコード」の記事については、「レコード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「45-45方式ステレオ盤」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「45-45方式ステレオ盤」の関連用語

45-45方式ステレオ盤のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



45-45方式ステレオ盤のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのレコード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS