407
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 10:19 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動406 ← 407 → 408 | |
---|---|
素因数分解 | 11×37 |
二進法 | 110010111 |
六進法 | 1515 |
八進法 | 627 |
十二進法 | 29B |
十六進法 | 197 |
二十進法 | 107 |
ローマ数字 | CDVII |
漢数字 | 四百七 |
大字 | 四百七 |
算木 | ![]() ![]() ![]() |
407(四百七、よんひゃくしち、よんひゃくなな)は自然数、また整数において、406の次で408の前の数である。
性質
- 407は合成数であり、約数は 1, 11, 37, 407 である。
- 407 = 43 + 03 + 73
- 13番目のナルシシスト数である。1つ前は371、次は1634。(1634 = 14 + 64 + 34 + 44) (オンライン整数列大辞典の数列 A005188)
- 各桁の立方和が元の数になる5番目の数で最大数である。1つ前は371。(オンライン整数列大辞典の数列 A046197)
- 各桁の累乗和が元の数になる13番目の数である。1つ前は371、次は1634。(オンライン整数列大辞典の数列 A023052)
- 407 = 43 + 73
- 2つの正の数の立方数の和で表せる24番目の数である。1つ前は370、次は432。(オンライン整数列大辞典の数列 A003325)
- 異なる2つの正の数の立方数の和で表せる19番目の数である。1つ前は370、次は468。(オンライン整数列大辞典の数列 A024670)
- n = 3 のときの 4n + 7n の値とみたとき1つ前は65、次は2657。(オンライン整数列大辞典の数列 A074613)
- 128番目の半素数である。1つ前は403、次は411。
- 109番目のハーシャッド数である。1つ前は405、次は408。
- 各位の和が11になる37番目の数である。1つ前は380、次は416。
- 1~22までの約数の和である。1つ前は371、次は431。
- 1/407 = 0.002457… (下線部は循環節で長さは6)
- 407 = 242 − 169
- n = 24 のときの n2 − 132 の値とみたとき1つ前は360、次は456。(オンライン整数列大辞典の数列 A132768)
その他 407 に関連すること
関連項目
407
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 22:27 UTC 版)
「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事における「407」の解説
※この「407」の解説は、「JR貨物UF15A形コンテナ」の解説の一部です。
「407」を含む「JR貨物UF15A形コンテナ」の記事については、「JR貨物UF15A形コンテナ」の概要を参照ください。
「407」の例文・使い方・用例・文例
「40 - 7」に関係したコラム
-
CFDで取り扱う株価指数には、日経平均株価(日経225)やNYダウ平均、S&P500、ナスダック100といった株価指数の値動きを反映する銘柄があります。CFDで取り扱う株価指数は、その国の財政状況や経...
-
FX(外国為替証拠金取引)のレバレッジが高いとロスカットになりやすいといわれていますが、それは誤りです。レバレッジが高くても、口座に十分な資金があればロスカットになりにくくなります。ロスカットは、維持...
-
CFDの取引時間は商品内容や取引国によりさまざまです。一般的には、金や原油といったコモディティ、日本やアメリカ合衆国などの株価指数などはほぼ24時間の取引が可能です。一方、各国の株式や日米を除く株価指...
-
CFD業者の取引要綱や取引ルールなどには、「証拠金以上の損失を被るケースがあります。」といったことが書かれています。実際にどのような場合に証拠金以上の損失を被るのでしょうか。ここでは、CFDの金先物を...
-
CFDのコンバージョンレートとは、CFD業者が外貨建て商品における必要証拠金の計算をする際に使用する為替レートのことです。適用為替レートともいいます。コンバージョンレートは、必要証拠金以外に、金利調整...
-
CFD業者ではほとんどの銘柄にスプレッドを設定しています。下の図は、GMOクリック証券の「日本225」の注文画面です。これは、8419ポイントで売り注文ができ、8422ポイントで買い注文ができることを...
- 40 - 7のページへのリンク