406形とは? わかりやすく解説

406形

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 01:49 UTC 版)

ICE 3」の記事における「406形」の解説

406形はベルギーオランダ方面直通用の4電源車で、「ICE 3M」と呼ばれる(MはMehrsystem(複電源対応)の意)。電源方式交流15kV 16.7Hzのほか、交流25kV 50Hz、直流1.5kV、直流3kVにも対応する2000年に、8両編成13本が製造された。また、オランダ鉄道2000年同一仕様編成を4本投入している。 集電装置は、編成に6個搭載している。 国際列車運用としては2001年12月よりオランダアムステルダムまで、2002年12月よりベルギーブリュッセルまでそれぞれ直通している。信号設備への影響懸念されたためベルギー国内高速新線HSL2)への乗り入れ見送られていたが、2004年12月より高速新線経由での運行となった2007年にはICE 3M一部編成フランス直通用に改造したICE 3MF」(Mehrsystem Frankreich) が登場したLGV東ヨーロッパ線開業に伴うもので、フランス保安装置設置しフランクフルトからフランスパリまで最高速度320km/hで運行している。 現在(改造後)の編成内容以下のとおりである。 406.5形:1号車制御電動車2等車ラウンジ席あり) 406.6形:2号車付随車パンタグラフ付)・2等車 406.7形:3号車電動車パンタグラフ付)・2等車 406.8形:4号車付随車パンタグラフ付)・2等車多目的室あり) 406.3形:5号車付随車パンタグラフ付)・2等車食堂車 (Bord Bistro) 406.2形:6号車電動車パンタグラフ付)・2等車区分室あり) 406.1形:7号車付随車パンタグラフ付)・1等車区分室あり) 406.0形:8号車制御電動車1等車ラウンジ席あり)

※この「406形」の解説は、「ICE 3」の解説の一部です。
「406形」を含む「ICE 3」の記事については、「ICE 3」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「406形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「406形」の関連用語

406形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



406形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのICE 3 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS