3D対戦格闘ゲームとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 3D対戦格闘ゲームの意味・解説 

3D対戦格闘ゲーム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 09:35 UTC 版)

対戦型格闘ゲーム」の記事における「3D対戦格闘ゲーム」の解説

.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%} 「3D格闘」はこの項目へ転送されています。ダイソーでこの名称で販売されフリーゲームについては「Fate Axis」をご覧ください1993年セガ(後のセガ・インタラクティブ)の『バーチャファイター』がアーケード登場して以降は、ポリゴン描かれキャラクター使用して3次元空間での戦い表現した格闘ゲーム増加。これによって格闘ゲーム2D3D呼ばれる区別生まれることとなった。『バーチャファイター』が独特なシステム数多く持っていたためか、それ以降の3D対戦格闘ゲームでも『バーチャファイター』を踏襲した思われる要素を持つものが多い。 その最たるものしゃがみガードできない中段攻撃導入後述)である。中段攻撃自体は『バーチャファイター』の発明ではないが、大抵の3D対戦格闘ゲームでは、ほとんどのキャラクター基本技として中段攻撃を持つ。そのため2D対戦型格闘ゲームありがちなしゃがみガードをしていれば安定して相手攻撃を防ぐことができるため、相手攻撃凌ぎながらスキ見て反撃する」という待ち状態がなくなったことが大きい。中段攻撃存在により、状況に応じての立ちガードしゃがみガード使い分け通常技の連係重視した対戦となり、必殺技重視したそれまで2D対戦型格闘ゲームとは全く違うゲーム性となったネットワーク対応およびカードシステム普及により、近年[いつ?]の作品では海外展開がされなくなったタイトルもある。

※この「3D対戦格闘ゲーム」の解説は、「対戦型格闘ゲーム」の解説の一部です。
「3D対戦格闘ゲーム」を含む「対戦型格闘ゲーム」の記事については、「対戦型格闘ゲーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「3D対戦格闘ゲーム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「3D対戦格闘ゲーム」の関連用語

3D対戦格闘ゲームのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



3D対戦格闘ゲームのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの対戦型格闘ゲーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS