3号機近くの変圧器火災の鎮火の過程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/22 01:12 UTC 版)
「柏崎刈羽原子力発電所」の記事における「3号機近くの変圧器火災の鎮火の過程」の解説
全ての運転中の炉の中央制御室では、多くのアラームが鳴り続け、職員が対応に追われていた。3号機中央制御室でも100近くの異常を示すアラームに対応するために当直長ら5人の運転職員らは、変圧器火災の情報が知らされ、地元消防に通報を試みるが中央制御室に優先接続電話は無く、電話は繋がらなかった。3号機変圧器の火災現場では4人が消火を試みたが、消火栓の水は地震の影響でほとんど出ず、さらに緊急用の軽トラック搭載消火ポンプは失念していたという。自衛消防隊の招集も忘れていた。この時点で駐車場の第一運転管理部長は、「消火は出来ない」という連絡が入ったため、「地元の消防を待て」と指示した。周辺住民は外部からの携帯電話等の情報で発電所火災を知った。発電所から地元刈羽村への連絡は地震発生から1時間以上経っても無かった。新潟県庁にも詳しい情報は伝えられなかった。各自治体へ伝えられていた環境放射線の測定データも地震直後から途絶えていた。新潟県知事は最悪の場合を考え、地元自治体と住民避難の相談をはじめていた。地震発生から約2時間後の12時10分、非番からの呼集で原発へ駆けつけた5人の地元消防の手で3号機変圧器の火災は消し止められた。
※この「3号機近くの変圧器火災の鎮火の過程」の解説は、「柏崎刈羽原子力発電所」の解説の一部です。
「3号機近くの変圧器火災の鎮火の過程」を含む「柏崎刈羽原子力発電所」の記事については、「柏崎刈羽原子力発電所」の概要を参照ください。
- 3号機近くの変圧器火災の鎮火の過程のページへのリンク