2022年の法改正内容
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 06:18 UTC 版)
「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」の記事における「2022年の法改正内容」の解説
家庭用エアコンの省エネ性能の目標基準を15年ぶりに改正する方針を固めた。メーカーに対し、27年度までに現在より約3割高い省エネ性能を達成するよう義務付ける。2021年現在のエアコンの目標基準は、06年に改正した「10年度目標」で、東日本大震災による混乱などで改正が見送られてきた。現在、国内で販売されているエアコンは、ほぼ全機種が10年度目標を達成している。メーカー各社は近年、省エネ性能以外でも特色を出すため、人工知能(AI)を活用した新たな機能の開発などに力を注いでいる。新たな省エネ技術を積極的に開発する動機が乏しくなっており、経産省は新しい目標基準を定めることにした。27年度以降、基準達成を求める勧告や命令にメーカーが従わない場合、経産省は社名を公表したり、罰金を科したりできる。一方、メーカー側が技術開発を行う期間も考慮し、22年度のルール改正から5年間の猶予期間を設ける。
※この「2022年の法改正内容」の解説は、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」の解説の一部です。
「2022年の法改正内容」を含む「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」の記事については、「エネルギーの使用の合理化等に関する法律」の概要を参照ください。
- 2022年の法改正内容のページへのリンク