2013年サナア自爆テロ
(2013 Sana'a attack から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 07:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動2013年サナア自爆テロ | |
---|---|
イエメンにおけたアルカーイダのテロ活動中 | |
場所 | イエメンサナア |
日付 | 2013年12月5日 |
標的 | イエメン国防省 |
死亡者 | 52[1] |
負傷者 | 162[2] |
容疑者 |
![]() |
2013年サナア自爆テロ(にせんじゅうさんねんさなあじばくてろ)は、2013年12月5日に、イエメン首都サナアでアルカーイダ武装集団による起きたテロ活動。
背景
2012年2月に長期独裁政治を実行していたイエメンの大統領アリー・アブドッラー・サーレハが退任して以来、国内でアルカーイダ系武装勢力が活動を活発化させ、政府との衝突が続いている。
経過
当日午前9時過ぎ、爆発物を積んだ車がサナアにある国防省の軍事病院に突っ込み、爆発。その後、犯人たちは病院に乱入して医師や患者たちを銃撃し、手榴弾を投げつけるなどの襲撃を加えた。さらに病院内で政府の治安部隊と銃撃戦になった[3][4]。この時の模様は防犯カメラに記録されており、現地メディアにより公開された。
死傷数
52人が死亡し、167人が負傷した。多くの死者は病院にいた患者だったが、ドイツ人やベトナム人の医者、フィリピン人やインド人の看護師も含まれていた。
犯行者
国際テロ組織アルカーイダ系武装組織「アラビア半島のアルカーイダ」が同月6日に、インターネット上に犯行声明を出した[5]。
脚注
- ^ Ghobari, Mohammed. “Suicide bomber, gunmen kill 52 at Yemeni defense ministry”. Reuters. 2013年12月6日閲覧。
- ^ “Doctors killed in Yemen's ministry assault - Middle East”. Al Jazeera English. 2013年12月6日閲覧。
- ^ イエメン国防省で爆弾テロと銃撃戦 52人死亡
- ^ イエメンで武装勢力が病院を襲撃 52人死亡
- ^ イエメン、テロの死者52人に
「2013 Sana'a attack」の例文・使い方・用例・文例
- 富士山は2013年に世界遺産として登録されました。
- 2013年3月における日本銀行のマネタリーベースは約20億円だった。
- 日本の2013年問題とは、2013年4月2日以降に60歳になる定年退職者であるか無職の男性が、年金受給資格の段階的引き上げの結果、一定期間定収入がなくなることを意味する。
- その新会社の製造事業は、2013年5月20日より開始いたします。
- この放送は2013年5月からスタートします。
- この契約書は2013年1月1日より有効となる。
- 私は2013年3月3日に日本へ出発します。
- 2013年以降も
- 2013年初旬
- ライセンスの有効期限は2013年1月2日です。
- 2013年度新卒採用の応募受付は終了いたしました。
- 昨年末に頂いたカタログ(2012冬-2013春)の内容について質問がございます。
- わずか7年後の2013年には70億人に達する見込みだ。
- 彼らの宇宙への最初の旅は早ければ2013年になるだろう。
- 次回のWBCは2013年に開催される予定だ。
- 2013年に就航することが期待されている。
- その計画によると,生まれ変わった歌舞伎座は2013年春にオープンする。
- 2013年春以降,E5系車両は最高時速320キロで運行される予定だ。
- 2013 Sana'a attackのページへのリンク