200両か2000両かとは? わかりやすく解説

200両か2000両か

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/14 04:24 UTC 版)

イラワジ会戦」の記事における「200両か2000両か」の解説

メイクテーラ突進する英印軍機甲部隊について、第1線部隊2000車両進撃中との報告行った。これに基づき第15軍はイラワジ河方面守勢転じメイクテーラ方面対処するべきとの意見具申方面軍打電した。ところが、方面軍参謀部には200両という電文もたらされていたことによって英印機甲部隊過小評価し作戦上重大な齟齬もたらした戦史叢書によれば第15軍酒井参謀方面軍電文送ったさい2000両と明記して送った主張し方面軍河野情報参謀方面軍電報班が独断200判断して参謀部届けたではないかとの意見収録している。陸戦史集は、原因明らかでないとしつつも、方面軍司令部電報班長こなしていたこともある古賀俊次少佐(イラワジ戦時は第49師団参謀)の意見載せている。曰く電報における数字取り扱いは特に慎重を期し数字暗号のほか数字略号暗号重複するようにしていた。したがって2002000とを誤るようなことは、絶対にありえない」と。 (元歩兵215連隊将校磯部卓男やビルマ方面軍後方参謀だった後勝次の見解示している。それによれば方面軍情報課電文2000両から200両に書き換えたというのである方面軍電報班員第15軍からの暗号電文実際に翻訳した穴原隆治上等兵はこう回想している。「当時暗号は、数字のような間違えやすい文字は、本文数字のほかに符号によって二重送信し間違いを防ぐ方法取られていた。たとえば、二〇〇〇という数字次には、”フタマルマルマル”と送られていたから、この両方付き合わせ両方とも一致すれば間違いないというわけで、私は自信をもって二〇〇〇翻訳した」。穴原上等兵2000と書いた電文を河野情報参謀に渡すと、河野参謀は「2000200誤りではないか」として穴原上等兵押し問答となったすえ、ついに200と書き直させられたというのである。これに関し磯部卓男は電文から故意一つ消したのは田中参謀長門松情報課長の意向があったのではないかとも推察している。

※この「200両か2000両か」の解説は、「イラワジ会戦」の解説の一部です。
「200両か2000両か」を含む「イラワジ会戦」の記事については、「イラワジ会戦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「200両か2000両か」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「200両か2000両か」の関連用語

200両か2000両かのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



200両か2000両かのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのイラワジ会戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS