2番街線接続とは? わかりやすく解説

2番街線接続

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/13 05:24 UTC 版)

63丁目線」の記事における「2番街線接続」の解説

63番街線は、IND2番街線BMTブロードウェイ線IND6番街線およびクイーンズへと連絡する構想となっていた。BMT63丁目線2番街線北側から直接ブロードウェイ線につなぐことになっていた。IND2番街線建設1972年始まっていたが、ニューヨーク市財政危機により1975年中断された。この結果としてBMT63丁目線完成せず、レキシントン・アベニュー-63丁目駅唐突に終点となっていた。2007年2番街線建設再開され2011年にはレキシントン・アベニュー-63丁目駅拡張改修工事始まり2番街線への連絡完成させることになった。この改良工事により、プラットホーム建てられていた壁が撤去され3番街側への新たな出入口建設された。2番街線第1段階トンネル建設するために用いられトンネルボーリングマシン2011年9月22日BMT63丁目線下層への壁を掘りぬいた。 2017年1月1日2番街線第1段階区間開通し、Q系統とN系統セントラル・パーク地下抜けて東にレキシントン・アベニュー-63丁目駅達し、そこから北に向き変えて2番街線へと運転するようになった。これによりBMTブロードウェイ線からアッパー・イースト・サイド直通運行されるようになった2層構造になっている歴史では、IND/BMTの63丁目線同士対面乗換ができるようになった北行列車下層階を、南行列車上層階を使う。 現状では予算付いていない2番街線第3段階では、IND63丁目線から2番街線南向きに、独立した連絡設けることが提案されている。この連絡線できればINDクイーンズ・ブールバード線から来た列車2番街線直通し、ミッドタウンロウアー・マンハッタンへと達することができるようになる。しかし、MTAには現状ではこの連絡線通じて旅客列車走らせる計画がなく、非営業列車回送にのみ用いられる予定であり、追加系統設定できるほどクイーンズ地下鉄輸送量増加すればこうした旅客輸送も可能となる見込みである。

※この「2番街線接続」の解説は、「63丁目線」の解説の一部です。
「2番街線接続」を含む「63丁目線」の記事については、「63丁目線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「2番街線接続」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「2番街線接続」の関連用語

2番街線接続のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



2番街線接続のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの63丁目線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS