1996年・雪組とは? わかりやすく解説

1996年・雪組(スタッフ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:43 UTC 版)

エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事における「1996年・雪組(スタッフ)」の解説

氏名後ろに「宝塚」、「東京」文字なければ劇場共通。 翻訳黒崎音楽監督吉田優子 編曲甲斐正人/鞍富真一 音楽指揮岡田良機宝塚)/佐々田愛一郎宝塚)、伊沢一郎東京)/清川知己東京振付羽山紀代美/尚すみれ/前田清実 装置大橋泰弘 衣装有村淳 照明:勝次朗 音響加門清邦 小道具万波一重/伊集院撤也 効果中屋民生 歌唱指導楊淑美 演出助手中村一徳/植田景子/齋藤吉正 振付助手:御織ゆみ乃/青木美保 装置補:新宮有紀 照明助手八木優和(東京舞台進行濱野文宏/森田智広 舞台監督佐田民夫(東京)/江口正昭(東京)/伏見悦男(東京)/末永陽一(東京)/中野力(東京演奏宝塚管弦楽団宝塚)、東宝オーケストラ東京製作担当岡本義次(東京制作古澤真 後援:オーストリア大使館/関西テレビ放送株式会社 協力日本航空株式会社 協賛VISAジャパングループ 特別協賛住友クレジットサービス 演出担当新人公演):中村一徳

※この「1996年・雪組(スタッフ)」の解説は、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の解説の一部です。
「1996年・雪組(スタッフ)」を含む「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事については、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の概要を参照ください。


1996年 雪組

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 15:43 UTC 版)

エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事における「1996年 雪組」の解説

2月16日 - 3月25日新人公演3月5日宝塚大劇場 上演回数55観客動員数146,0006月3日 - 6月30日新人公演6月11日東京宝塚劇場 上演回数47観客動員数124,000人 形式名は「VISAジャパンミュージカル」、2幕。 東京公演華宮あいり病気のため、休演した。

※この「1996年 雪組」の解説は、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の解説の一部です。
「1996年 雪組」を含む「エリザベート -愛と死の輪舞-」の記事については、「エリザベート -愛と死の輪舞-」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1996年・雪組」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1996年・雪組」の関連用語

1996年・雪組のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1996年・雪組のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのエリザベート -愛と死の輪舞- (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS