1945年3月-8月 千島列島とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 1945年3月-8月 千島列島の意味・解説 

1945年3月-8月 千島列島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/30 06:26 UTC 版)

第十五号駆潜艇」の記事における「1945年3月-8月 千島列島」の解説

1945年3月2日10日18日22日それぞれ試運転実施し試運転後は大湊整備を行う。27日軍隊区分大警直卒部隊一時配置され大湊-天寧間の兵員輸送従事4月4日-6日天寧発-哨戒-釧路着。8日軍隊区分大警直卒部隊から除かれ軍隊区分津軽防備部隊復帰8日-10日釧路発-哨戒-大湊着。12日-13日大湊発-回航-室蘭着。16日軍隊区分津軽防備部隊から除かれ軍隊区分厚岸防備部隊配置16日-18日室蘭発-船護衛厚岸回航-釧路回航-釧路着。18日-20日釧路発-キ902船団護衛第二高屋捜索-年萌仮泊23日-24日天寧発-復航船団護衛-釧路着。27日-28日釧路発-船団(第六日鮮丸)護衛-天寧着。 5月2日-5日釧路発-釧路沖対潜掃蕩-釧路着。10日-16日釧路発-船護衛温禰古丹島黒岩湾-根室回航-釧路着。19日-23日釧路発-船護衛-根室および網走寄港-稚内着。23日から6月中旬まで、千島列島沖で操業する日魯漁業独航漁船30隻の護衛従事6月17日軍隊区分厚岸防備部隊から除かれ軍隊区分宗谷防備部隊配置18日船団(2隻)を護衛して幌筵島片岡湾発。同日船団幌筵島西方沖でアメリカ潜水艦攻撃を受け、全滅した。本艇は博愛丸遭難者192名を救助し19日片岡湾に帰投した。

※この「1945年3月-8月 千島列島」の解説は、「第十五号駆潜艇」の解説の一部です。
「1945年3月-8月 千島列島」を含む「第十五号駆潜艇」の記事については、「第十五号駆潜艇」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「1945年3月-8月 千島列島」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「1945年3月-8月 千島列島」の関連用語

1945年3月-8月 千島列島のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



1945年3月-8月 千島列島のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第十五号駆潜艇 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS