1945年2月~3月 ポメラニア戦線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/10 09:40 UTC 版)
「アンドレ・レジボ」の記事における「1945年2月~3月 ポメラニア戦線」の解説
1945年初頭の前後から、東部戦線ではナチス・ドイツへの復讐の念に燃えるソビエト赤軍が、西部戦線では米英連合軍が着実にドイツ本土へ迫っていた。このような状況の中、アンドレ・レジボSS少尉が所属する「ヴァロニェン」師団は2月6日にポメラニア戦線のシュテッティンに鉄道輸送された。 ポメラニア戦線の間、レジボSS少尉は数回負傷しながらも後送を拒否して前線に留まったり、中隊陣地が押し潰されて背後から赤軍兵が銃撃してくる中、氷のように冷たいイーナ川(Ihna)を泳いで対岸の味方陣地までたどり着いたりするなど、「ヴァロニェン」師団の下級将校として奮戦した。そして、レジボには1945年3月16日付で一級鉄十字章が、20日付で戦傷章金章が授与された。
※この「1945年2月~3月 ポメラニア戦線」の解説は、「アンドレ・レジボ」の解説の一部です。
「1945年2月~3月 ポメラニア戦線」を含む「アンドレ・レジボ」の記事については、「アンドレ・レジボ」の概要を参照ください。
1945年2月 - 3月 ポメラニア戦線
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 15:06 UTC 版)
「ジャック・ルロア」の記事における「1945年2月 - 3月 ポメラニア戦線」の解説
ゾフィーンヴァルデ軍学校卒業後、ルロアは1945年1月10日の時点で第28SS義勇擲弾兵師団「ヴァロニエン」第69SS擲弾兵連隊第I大隊の連絡将校 (Ordnungsoffizier) を務めており、1945年2月にSS少尉 (Untersturmführer) に昇進した。そして、ポメラニア戦線従軍中の3月には第69SS擲弾兵連隊第1中隊の小隊長として多くの戦闘に参加し、白兵戦章銀章を受章した。
※この「1945年2月 - 3月 ポメラニア戦線」の解説は、「ジャック・ルロア」の解説の一部です。
「1945年2月 - 3月 ポメラニア戦線」を含む「ジャック・ルロア」の記事については、「ジャック・ルロア」の概要を参照ください。
- 1945年2月~3月 ポメラニア戦線のページへのリンク