1945年以前のBXバス及びそのルーツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/31 04:48 UTC 版)
「いすゞ・BX」の記事における「1945年以前のBXバス及びそのルーツ」の解説
1925年(大正14年) - 東京石川島造船所 自動車部製 ウーズレー・CG型バス 全国の私営/公営バスとして採用される。 1929年(昭和4年) - スミダ・M型バス 1930年(昭和5年) - スミダ・LB型低床式省営バス 1932年(昭和7年) - スミダ・R型低床式バス完成 35人乗り 1933年(昭和8年) - スミダ・S型6輪バス いすゞ・BX35バス 16人 - 20人乗り いすゞ・BX40バス 21人 - 29人乗り いすゞ・BX45バス 25人 - 33人乗り 1935年(昭和10年) - スミダ・BT型バストラクター 水平シリンダーの直6を床下に置くアンダーフロアーエンジントレーラーバス。トラクターにも客室があり、閑散時は切り離して親のみでの運用が可能。エアブレーキ装備。ボディ架装は脇田自工。 1940年(昭和15年) - いすゞ・BX50ディーゼルバス 1941年(昭和16年) - いすゞ・BX60ディーゼル中型バス 1942年(昭和17年) - いすゞ・BB60ディーゼル大型バス 上記「いすゞ」は車名であって会社名ではない。いきさつや同時期のトラックについてはいすゞ・TXを参照。 スミダ・BT型バストラクターを除き、上記はいずれもフロントエンジン・ボンネットバスである。
※この「1945年以前のBXバス及びそのルーツ」の解説は、「いすゞ・BX」の解説の一部です。
「1945年以前のBXバス及びそのルーツ」を含む「いすゞ・BX」の記事については、「いすゞ・BX」の概要を参照ください。
- 1945年以前のBXバス及びそのルーツのページへのリンク