19インチシステム規格とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 19インチシステム規格の意味・解説 

19インチシステム規格

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 01:05 UTC 版)

19インチラック」の記事における「19インチシステム規格」の解説

1960年代入って産業用電子機器通信機器分野プリント基板採用普及し始めた時点で、DINではプリント基板収納するシャシー標準化について検討開始した。ここではラックおよびシャシー寸法19インチ規格EIA規格)を採用するものとし、19インチ規格シャシープリント基板搭載する方法として次の基準設定したプリント基板寸法統一するプリント基板相互接続バックプレーンで行うため、コネクタ種類統一する放熱のためにプリント基板垂直に配置する。 こうして1970年代に、マイクロエレクトロニクス時代適合する電子機器用の機構として、 レベル1 - プリント基板用機構部品レベル2 - サブユニット(プラグインユニット)、 レベル3 - 19インチサブラックおよびシャシー19インチフロントパネル/バックプレーンレベル4 - ハウジングケースおよびラック/キャビネット) と、階層構造デザインされそれぞれのインターフェース寸法規定したDIN 41494シリーズ開発された。 DIN 41494シリーズではプリント基板相互接続を行うコネクタとして、70年代産業用コネクタとして評価確立したDIN 41612(通称DINコネクタ)の採用前提となっており、その後80年代IEC規格としてIEC TC48/SC48Dに提案されIEC 297シリーズ電子機器19インチ構造規格とともに IEC TC48/SC48BにおいてIEC 603-2 規格DINツーピースコネクタ規格)が成立した。 これらは規格番号表示変更内容の改訂が行われ、19インチシステム規格はIEC 60297-3シリーズ (Mechanical structures for electronic equipment- Dimensions of mechanical structures of the 482,6 mm (19 in) series Part 3-XXX)、DINツーピースコネクタ規格IEC 60603-2:1995 (Connectors for frequencies below 3 MHz for use with printed boards - Part 2: Detail specification for two-part connectors with assessed quality, for printed boards, for basic grid of 2,54 mm (0,1 in) with common mounting features)となっている。

※この「19インチシステム規格」の解説は、「19インチラック」の解説の一部です。
「19インチシステム規格」を含む「19インチラック」の記事については、「19インチラック」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「19インチシステム規格」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「19インチシステム規格」の関連用語

19インチシステム規格のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



19インチシステム規格のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの19インチラック (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS