18 478とは? わかりやすく解説

18 478 (i型)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/11 09:49 UTC 版)

王立バイエルン邦有鉄道S3/6型蒸気機関車」の記事における「18 478 (i型)」の解説

ウルム配置されていた「18 478」は、王立バイエルン邦有鉄道時代最後に製造1918年製。W.No.4536)されたS3/6型で、風きり形の運転台を持つ最後機関車である。同機廃車後まずリンダウ送られ続いてスイス行ってそこで本格的な修繕受けたこんにち、この機関車ネルトリンゲンバイエルン鉄道博物館 (Bayerisches Eisenbahnmuseum) に保存されている。この機関車バイエルン鉄道博物館により、1996年マイニンゲン機関車工場送られてよい状態に修復され、また当初機関車番号である No.3673 に復元され緑色塗り戻された。しかし、バイエルン邦有鉄道の濃い緑ではなくメルクリン模型の色のような明るい緑になっており、これはこの修復工事スポンサーとなったことに対す見返りであると言われている。それ以来何度かの運転が行われている。 復元され本機修復工事メインスポンサーであったメルクリン宣伝目的で、他の塗装にされているときがあり、2000年から2002年までは、1925年ドイツ交通博覧会展示されたS3/6型の濃い青の塗装にされ、またその後2年間は架空の紫とベージュの「ラインゴルト塗装になっていたが、これには批判もあった。2004年4月ボイラー検査期限切れたため、それ以降2009年の再修復まで、本機ネルトリンゲン博物館内で移動可能な展示物として扱われていた。この間スポンサーメルクリン経営悪化したため、修復計画無期限延期となっていたが、その一方で邦有鉄道時代の濃い緑の塗装戻されており、1918年納入され当時の状態のようになっていた。 本機製造当初ボイラーを現在も搭載している。そのため、製造から92年経た機関車を再び運行可能にするには多く作業が必要であった新たなスポンサーを見つけることができたため、2009年からバイエルン鉄道博物館の手で、ドイツの鉄道175周年合わせて再び機関車走行可能にする作業進められた。その後本機2010年5月修復工事完了再度走行可能となっている。

※この「18 478 (i型)」の解説は、「王立バイエルン邦有鉄道S3/6型蒸気機関車」の解説の一部です。
「18 478 (i型)」を含む「王立バイエルン邦有鉄道S3/6型蒸気機関車」の記事については、「王立バイエルン邦有鉄道S3/6型蒸気機関車」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「18 478」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「18 478」の関連用語

18 478のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



18 478のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの王立バイエルン邦有鉄道S3/6型蒸気機関車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS