Celeron D / Prescott-Vとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Celeron D / Prescott-Vの意味・解説 

Celeron D / Prescott-V (Prescott-256K)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/11 03:46 UTC 版)

Intel Celeron」の記事における「Celeron D / Prescott-V (Prescott-256K)」の解説

Prescott-V(プレスコット-V)は第三世代Pentium 4であるPrescottベース設計されCeleron D呼ばれる。90nmプロセス製造され、256KBの2次キャッシュメモリコア内に内蔵するFSBは533MHz。キャッシュメモリFSB同時に強化され結果NorthwoodベースCeleron比べると、処理性そのもの大きく改善されている。 3.60GHzまでの製品販売された。Socket 478版とLGA 775版が存在するプロセッサーナンバー重複しているものはLGA775製品に「J」が付けられており判別が可能となっている。LGA 775版はバッファオーバーラン利用した攻撃プログラムの実行防止するExecute Disable Bit(NXビット)に対応しているほか、一部製品では64bit拡張であるIntel 64にも対応している。 最高動作温度Socket 478: 67 LGA 775: 67.7 TDPSocket 478: 73W (最大消費電力 94.46W) LGA775: 84W (最大消費電力 98.83W) プロセスルール: 90 nm FSB: 533 MHz (MT/s) L2 cache memory: 256 KB MMX, SSE, SSE2, SSE3, Intel 64 (3x1, 3x6, 355), XD bit (3x0J, 3x5J, 3x1, 3x6, 355) プロセッサーナンバー 内部(MHz) 倍率動作周波数(GHz) FSB(MHz) ソケットTDP(W) 310 133 16 2.13 533 Socket478 73 315 17 2.26 320 18 2.40 325 19 2.53 330 20 2.66 335 21 2.80 340 22 2.93 345 23 3.06 350 24 3.20 XD bit対応プロセッサーナンバー 内部(MHz) 倍率動作周波数(GHz) FSB(MHz) ソケットTDP(W) 325J 133 19 2.53 533 LGA775 84 330J 20 2.66 335J 21 2.80 340J 22 2.93 345J 23 3.06 XD bitIntel 64対応プロセッサーナンバー 内部(MHz) 倍率動作周波数(GHz) FSB(MHz) ソケットTDP(W) 326 133 19 2.53 533 LGA775 84 331 20 2.66 336 21 2.80 341 22 2.93 346 23 3.06 351 24 3.20 355 25 3.33

※この「Celeron D / Prescott-V (Prescott-256K)」の解説は、「Intel Celeron」の解説の一部です。
「Celeron D / Prescott-V (Prescott-256K)」を含む「Intel Celeron」の記事については、「Intel Celeron」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Celeron D / Prescott-V」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Celeron D / Prescott-Vのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Celeron D / Prescott-Vのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIntel Celeron (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS