U-15アジア野球選手権大会とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > U-15アジア野球選手権大会の意味・解説 

U-15アジア野球選手権大会

(15Uアジア野球選手権大会 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 10:20 UTC 版)

U-15アジア野球選手権大会
開始年 2000年
主催 アジア野球連盟 (BFA)
チーム数 8(2025年)チーム
前回優勝  チャイニーズタイペイ(2025年; 2大会連続8回目)
最多優勝  チャイニーズタイペイ(8回)
テンプレートを表示

BFA U-15アジア野球選手権大会(ビーエフエーアンダーフィフティーンアジアやきゅうせんしゅけんたいかい、英語:BFA U-15 Baseball Championship)とは、アジア野球連盟 (BFA) が主催する、概ね隔年で開催される15歳以下のアジアの国と地域の代表選手で競われる野球の国際大会である。

第一回大会以来、野球競技の国際的普及のため大会使用球がKENKO WORLD(通称:Kボール[1]となっている。

このような経緯から、野球日本代表U-15の編成は日本中学生野球連盟が主管している。

第六回大会までは「BFA"AA"アジア野球選手権大会 (英語:BFA"AA"Baseball Championship)」として16歳以下の選手が出場する大会であったが、2012年第七回大会より年齢制限を16歳以下から15歳以下に変更し、「U-15アジア野球選手権大会」となった[2]

大会記録

[3]

開催年・詳細 開催地 参加数 優勝 準優勝 3位
1 2000 ソウル 6  韓国  チャイニーズタイペイ  日本
2 2002
詳細
台北 6  チャイニーズタイペイ  韓国  日本
3 2005
詳細
山形 8  チャイニーズタイペイ  日本B  韓国
4 2006 ジャカルタ 8  チャイニーズタイペイ  韓国  日本
5 2008 静岡 8  日本  チャイニーズタイペイ 座間
6 2010
詳細
バンコク 8  チャイニーズタイペイ  日本  韓国
7 2012
詳細
オリッサ 5  チャイニーズタイペイ  日本  韓国
8 2015
詳細
静岡 6  チャイニーズタイペイ  日本  韓国
9 2017
詳細
静岡 6  日本  チャイニーズタイペイ  韓国
10 2019
詳細
深圳 8  日本  チャイニーズタイペイ  韓国
11 2023
詳細
威海 8  チャイニーズタイペイ  日本  韓国
12 2025
詳細
台南 8  チャイニーズタイペイ  日本  韓国

獲得メダル総数

順位 国/地域
1  チャイニーズタイペイ 8 4 0 12
2  日本 3 6 4 13
3  韓国 1 2 8 11
計 (国/地域数: 3) 12 12 12 36

主な出場選手

脚注

  1. ^ 活躍の舞台は世界へ!日本KWB野球連盟公式サイト.2015年12月30日閲覧。
  2. ^ U15 Baseball Championship アジア野球連盟公式サイト(英語)2025年2月27日閲覧。
  3. ^ Results and Schedule#Asian 15U Baseball Championshipアジア野球連盟公式サイト(英語) 2015年12月12日閲覧。
  4. ^ "先輩"たちのページ埼玉県中体連野球専門部.2015年12月30日閲覧。
  5. ^ 強投郭俊麟不愧紅土上的閃耀新星中華民國棒球第4段落。中華民國棒球協会(中国語).2015年12月30日閲覧。
  6. ^ 第7回BFA15Uアジア野球選手権大会 日本代表チーム日本KWB野球連盟.2017年2月17日閲覧。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「U-15アジア野球選手権大会」の関連用語

U-15アジア野球選手権大会のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



U-15アジア野球選手権大会のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのU-15アジア野球選手権大会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS