K83 155mm榴弾砲
(155 K 83 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/04 06:37 UTC 版)
K83 155mm榴弾砲(フィンランド語: 155 kanuuna 83 )は、フィンランドのTampella社が開発した牽引式榴弾砲である。
概要
1960年代にTampella社が開発した「K60 122mm榴弾砲」を代替するため、1983年制式採用されフィンランド陸軍に配備された。
1998年には本砲を基にした、砲身を52口径に延長、補助動力装置(APU)を装備して短距離なら自走できる「K98 155mm榴弾砲」が採用された。
スペック
- 口径:155mm
- 砲身長:39口径 (6 m)
- 全長:m
- 全幅:m
- 重量:10,000kg
- 砲架:開脚式
- 仰角: /+70°
- 旋回角:
- 運用要員:名
- 発射速度:8発/分、(バースト 3発/15 秒)
- 初速: 800m/秒
- 砲弾:43-46kg
- 射程:23,000m(通常弾)/30,000m(長射程弾)
使用国
フィンランド :108門
関連項目
外部リンク
「155 K 83」の例文・使い方・用例・文例
- エリザベス女王時代 (1558‐1603).
- エリザベス 1 世は 1558 年から 1603 年までの間君臨した.
- 1558年のエリザベスの就任
- 順数の155番目の序数詞
- 1555年にルターの主義の普遍性を防御して、実際にはルターの革新を正当化するために作成されたドキュメント
- 体重が155ポンドから160ポンドの間のプロボクサー
- オランダ人のプロテスタントの神学者で、ジョン・カルバンの絶対的な予定説に反対したアルミニウス説を創立した(1559年−1609年)
- フランス人の探検家で、セントローレンス川を探検し、その領域はフランスのものであると主張した(1491年−1557年)
- フランスの1560年から1574年までの王で、その治世が彼の母カトリーヌ・ド・メディシスによって統治された(1550年−1574年)
- 英国の海洋探検家で、北極を探検して、北西航路を追い求めた(1550年−1605年)
- 1547年から1553年までのイギリスとアイルランドの王
- 1558年から1603年までの英国女王
- 英国の辞書編纂者で、イタリア語と英語の辞書で知られる(1553年−1625年)
- ロシアの皇帝(1551年−1605年)
- 1553年の9日間のイギリスの女王
- ウィリアム・シェイクスピアの妻(1556年−1623年)
- 英国の俳優で、シェイクスピア劇の最初のフォリオ版を編集した(1556年−1630年)
- 1547年から1559年までのフランスの王
- フランスのヘンリー2世の息子で、バロア朝最後のフランスの王である(1551年−1589年)
- 英国の神学者(1554年−1600年)
- 155 K 83のページへのリンク