白話文学とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 文学 > 白話文学の意味・解説 

はくわ‐ぶんがく【白話文学】


白話小説

(白話文学 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/22 02:02 UTC 版)

白話小説(はくわしょうせつ)は中国において、伝統的な文語文(漢文)で記述された文言小説[注 1]に対して、より話し言葉に近い口語体で書かれた文学作品[注 2]のことである。

歴史

白話小説として最も早期のものとして唐代の変文があり、宋代には口語を用い、娯楽的、勧善懲悪的な内容の説話が作られるようになった。現在伝わる『三国志演義』は代に「三国志語り」が語った台本に加筆していき、明代に整理されて成立したものとされている。

代になると、数多くの白話による作品が作られ、江戸時代には白話小説を含む中国の俗文学が数多く日本に輸入された[2]。漢学者らは俗文学に対して排斥の態度を示したが、長崎の通訳だった岡島冠山荻生徂徠らが関心を示し、唐話学(当時の現代中国語)とともにその普及に努めた[2]。その後、曲亭馬琴上田秋成らに大きな影響を与えた[3][4]

中華民国期には陳独秀胡適魯迅らを筆頭にした言文一致運動[注 3]が興り文語文が使用されなくなると、小説の区分としての白話小説は消滅した。

主な白話小説

以上4作を中国元代から明代にかけて書肆による販売戦略で「四大奇書」と呼んだ。
清代の作品。中国では『金瓶梅』の代わりにこれを含めて「四大名著」と呼ばれた。
宋代から明代までの短編小説を集めた5冊の短編集の合称で、重複等を除き198編を集める。
三言二拍から40編を選んだ選集。

脚注

注釈

  1. ^ 代以後の中国小説史の上で、大きな比重を占めてはいなかったために、形態名が与えられていなかったこの分野に対し、前野直彬が仮に付けた呼称である[1]
  2. ^ 「白」は、中国語で「申す」ことであり、白話は口語のことである。
  3. ^ 1917年(民国6年)に陳独秀の依頼によってアメリカコロンビア大学に留学中の胡適が持論を雑誌『新青年』第2巻第5号に論文『文學改良芻議(中国語版)』を寄稿、提唱したことが嚆矢とされる。 中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります:文學改良芻議
  4. ^ 三国志演義の成立史参照。
  5. ^ 西遊記の成立史参照。
  6. ^ 水滸伝の成立史参照。

出典

  1. ^ 平凡社 中国古典文学大系 42 『閲微草堂筆記 ; 子不語 ; 述異記 ; 秋燈叢話 ; 諧鐸 ; 耳食録』 1971年。ISBN 978-4582312423。解説 p.503。
  2. ^ a b 近世の白話小説訓訳本に関する日本語史的研究 馬静雯、2020年度名古屋大学大学院文学研究科申請博士論文
  3. ^ 中村綾『日本近世白話小説受容の研究』汲古書院、2011年12月 ISBN 9784762935862
  4. ^ 孫琳淨『日本近世における白話小説の受容:曲亭馬琴と『水滸傳』』汲古書院、2021年4月 ISBN 9784762936579

関連項目

外部リンク


「白話文学」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



白話文学と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白話文学」の関連用語

白話文学のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白話文学のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの白話小説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS