ナルカミとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ナルカミの意味・解説 

なる‐かみ【鳴る神】

読み方:なるかみ

かみなり。《 夏》「—や暗くなりつつ能最中(さなか)/たかし」


なるかみ【鳴神】

読み方:なるかみ

歌舞伎十八番の一。時代物。1幕。貞享元年(1684)に初世市川団十郎自作の「門松四天王」で演じたのが始まりとされる。能の「一角仙人」に取材し高僧美女誘惑に戒を破る話を扱ったもの。現在の定型は、寛保2年(1742)2世団十郎が、大坂佐渡島座で初演した安田文ほかの合作雷神不動北山桜(なるかみふどうきたやまざくら)」の4幕目による。


鳴神【ナルカミ】(観賞樹)

登録番号 第3505号
登録年月日 1993年 3月 17日
農林水産植物の種類 つばき
登録品種の名称及びその読み 鳴神
 よみ:ナルカミ
品種登録の有効期限 18 年
育成者権の消滅 1998年 3月 18日
品種登録者の名称 奥村秀子
品種登録者の住所 東京都千代田区神田駿河台三丁目1番地1
登録品種の育成をした者の氏名 氷室捷爾
登録品種の植物体の特性の概要
 
登録品種の育成経過概要
 



鳴神

読み方:ナルカミ(narukami)

のこと

季節

分類 天文


雷師

読み方:ナルカミ(narukami)

初演 正徳1.1(江戸山村座)


鳴神

読み方:ナルカミ(narukami)

初演 貞享1.1(江戸・中村座)


鳴神

読み方:ナルカミ(narukami)

分野 歌舞伎

年代 成立年未詳

作者 作者未詳


鳴神

読み方:ナルカミ(narukami)

作者 石川淳

初出 昭和29年

ジャンル 小説


鳴神

読み方:ナルカミ(narukami)

所在 和歌山県和歌山市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ナルカミ」の関連用語

ナルカミのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ナルカミのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS