#7119番の推進とは? わかりやすく解説

#7119番(救急安心センター事業)の推進

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 19:03 UTC 版)

119番」の記事における「#7119番(救急安心センター事業)の推進」の解説

2018年平成30年10月1日現在、北海道札幌市周辺宮城県茨城県埼玉県東京都神奈川県横浜市新潟県大阪府奈良県兵庫県神戸市鳥取県和歌山県田辺市周辺福岡県13地域では、真に救急車を必要とする者に対して効果的に救急隊対応できる体制構築するため、応急手当方法近隣救急病院案内救急車呼んだ方がいいのかどうかなど、緊急性の低い事柄対応する組織設置している。ここには医師看護師などが常駐し聞き取り内容から救急車出場させるべきか、自力医療機関向かわせるべきかを判断する軽症者の安直119番通報防止する同時に素人判断軽症判断され手遅れになる事例防止目的としている。 これらの組織には#で始まる「#7119」番へ電話することでつながるが、呼び名実施地域によって異なり2018年末現在「救急安心センター」「救急相談センター」「おとな救急電話相談」「救急医療電話相談」「救急電話相談」「おとな救急ダイヤルとなっている。最近では2019年平成31年1月28日より、山口県岩国市和木町を含む、広島市呉市など広島広域都市圏中枢都市 において「救急相談センター」が開設された。 以下に、東京消防庁管内救急相談センター受付件数を記す。 年総件数医療機関案内救急相談その他2012年平成24年321,335 238,257 82,075 1,023 2013年平成25年314,737 224,511 89,617 609 2014年平成26年330,865 226,123 103,688 1,054 2015年平成27年375,458 224,844 145,554 5,060 2016年平成28年378,776 225,879 152,145 752 2017年平成29年369,018 195,707 172,551 760 2018年平成30年398,877 196,012 201,943 922

※この「#7119番(救急安心センター事業)の推進」の解説は、「119番」の解説の一部です。
「#7119番(救急安心センター事業)の推進」を含む「119番」の記事については、「119番」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「#7119番の推進」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

#7119番の推進のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



#7119番の推進のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの119番 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS