黒海_(アイヴァゾフスキー)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 黒海_(アイヴァゾフスキー)の意味・解説 

黒海 (アイヴァゾフスキー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 02:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
『黒海』
ロシア語: Черное море
英語: The Black Sea
作者イヴァン・アイヴァゾフスキー
製作年1881年
種類油彩キャンバス
寸法149 cm × 210 cm (59 in × 83 in)
所蔵トレチャコフ美術館モスクワ

黒海』(こっかい、: Черное море, : The Black Sea)は、ロシアの画家イヴァン・アイヴァゾフスキー1881年に描いた絵画である[1][2][3]

概要

キャンバスに油彩で描かれている[1][4][5]。縦 149 センチメートル、横 210 センチメートルの大きさをもつ[1]モスクワトレチャコフ美術館に所蔵されており、ホール19に展示されている[1][6]海景画に分類される[1][7]写実主義に属する[7]

アイヴァゾフスキーは、黒海の沿岸にある町、フェオドシアに生まれ、同地に家を建て、そこで長く住んだ[8]。本作が完成された1881年に、トレチャコフ美術館が画家から取得している[7]

1882年、芸術アカデミーにおいて、アイヴァゾフスキーの個展が開催され、本作が出展された[9]。当時、本作には «на Чёрном море начинает разыгрываться буря» (: A storm begins to whip up in the Black Sea) というタイトルが付けられていたが、アイヴァゾフスキーは、そのタイトルに満足していなかった[10][1]

2016年にトレチャコフ美術館で開催された「イヴァン・アイヴァゾフスキー展」では、本作の他に、『第九の波』や『』などが展示された[11][12]。画家のイワン・クラムスコイは、アイヴァゾフスキーの作品の中で本作が最も優れていると評価しており、「本作は、私が知っている中で最も壮大な絵画の1つである」との旨を述べている[13][14]

作品

水平線まで続く海と空が描かれている[14]。画面前景に描かれた、泡立って頂部が白色に見える波は、「アイヴァゾフスキーの波」と呼ばれた[1][7]。海の色は、緑色がかったエメラルドグリーンや灰青色から次第に濃くなっていき、水平線の付近では、黒色に近い青色になっている[14][1][13]。画面のほぼ中央には、一隻のヨットが描かれている[1][6]。空には、暗い雲が発生しており、今にも雨が降り出しそうであるが、水平線の付近には、少し明るくなっているところがある[15][14]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i Черное море (На Черном море начинает разыгрываться буря)”. トレチャコフ美術館. 2020年4月19日閲覧。
    The Black Sea. (A storm begins to whip up in the Black Sea). 1881”. トレチャコフ美術館. 2020年4月19日閲覧。
  2. ^ “ロシア美術を定義する10人の画家”. ロシア・ビヨンド. (2018年3月31日). https://jp.rbth.com/arts/79953-roshia-bijutsu-wo-teigi-suru-gaka 2020年4月19日閲覧。 
  3. ^ 『ロシア絵画の旅』 2012, p. 261.
  4. ^ Черное море (На Черном море начинает разыгрываться буря)”. Журнал «Третьяковская галерея». 2020年4月19日閲覧。
  5. ^ The Black Sea (A Storm Breaks on the Black Sea)”. Журнал «Третьяковская галерея». 2020年4月19日閲覧。
  6. ^ a b Ivan Aivazovsky Artworks”. THE ART STORY FOUNDATION. 2020年4月19日閲覧。
  7. ^ a b c d КАРТОЧКА РЕСУРСА”. ЕДИНАЯ КОЛЛЕКЦИЯ - ЦИФРОВЫХ ОБРАЗОВАТЕЛЬНЫХ РЕСУРСОВ. 2020年4月19日閲覧。
  8. ^ 『ロシア絵画の旅』 2012, p. 189.
  9. ^ Иван Константинович Айвазовский Черное море. 1881”. Вологодская областная универсальная научная библиотека. 2020年4月19日閲覧。
  10. ^ СОЧИНЕНИЕ ПО КАРТИНЕ И. АЙВАЗОВСКОГО «ЧЁРНОЕ МОРЕ»”. Официальный портал органов власти Чувашской Республики. 2020年4月19日閲覧。
  11. ^ “Очередь на выставку Айвазовского может стать самой длинной в этом году”. Москва 24. (2016年2月5日). https://www.m24.ru/articles/Tretyakovskaya-galereya/05022016/96555 2020年4月19日閲覧。 
  12. ^ “Опять «Девятый вал»?”. Новые Известия. (2016年7月27日). https://newizv.ru/news/culture/27-07-2016/243621-opjat-devjatyj-val 2020年4月19日閲覧。 
  13. ^ a b И.К. АЙВАЗОВСКИЙ. ЧЕРНОЕ МОРЕ (НА ЧЕРНОМ МОРЕ НАЧИНАЕТСЯ БУРЯ). 1881”. ЕДИНАЯ КОЛЛЕКЦИЯ - ЦИФРОВЫХ ОБРАЗОВАТЕЛЬНЫХ РЕСУРСОВ. 2020年4月19日閲覧。
  14. ^ a b c d 『ロシア絵画の旅』 2012, p. 190.
  15. ^ “Painting up a storm: Ivan Aivazovsky”. The Ukrainian Weekly. (2000年8月6日). http://www.ukrweekly.com/archive/2000/The_Ukrainian_Weekly_2000-32.pdf 2020年4月19日閲覧。 

参考文献

  • ポルドミンスキイ『ロシア絵画の旅 はじまりはトレチャコフ美術館』尾家順子訳、群像社、2012年10月。ISBN 978-4-903619-37-8

外部リンク


「黒海 (アイヴァゾフスキー)」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「黒海_(アイヴァゾフスキー)」の関連用語

黒海_(アイヴァゾフスキー)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黒海_(アイヴァゾフスキー)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの黒海 (アイヴァゾフスキー) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS