黄味丸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 生物 > 品種登録データベース > 黄味丸の意味・解説 

黄味丸【キミマル】(野菜)

※登録写真はありません 登録番号 第7906号
登録年月日 2000年 3月 30日
農林水産植物の種類 はくさい
登録品種の名称及びその読み 黄味丸
 よみ:キミマル
品種登録の有効期限 20 年
育成者権の消滅 2005年 3月 31日
品種登録者の名称 長野県
品種登録者の住所 長野県長野市大字南長野幅下692の2
登録品種の育成をした者の氏名 芹沢啓明土屋宣明塩川正則松本悦夫、塚田元尚、小口伴二
登録品種の植物体の特性の概要
この品種は,タキイ種苗株式会社育成系統より選抜した系統母系とし,「CR歓呼」を育種素材として育成した系統父系とする交雑品種であり,球内部黄色濃く根こぶ抵抗性有する品種である。草姿及び子葉大きさは中,はい軸の色は淡緑色素は無である。形及び先の形は中,大きさはやや大,色は緑,色素は無,光沢及び毛じは中,葉縁の波うちは少,切れ込みは中,面の凹凸はやや少である。結球性は結球結球葉数は中,形はⅡ型,球高,球径,球重,かぶり,中肋長さ及び幅は中,球内の着色程度は濃,頂部の形はⅤ型,球のしまりは中,在ほ性はやや長,早晩性はやや晩,根こぶ抵抗性はかなり強である。「CR信嶺」と比較して,球内の着色程度が濃いこと,球のしまりがゆるいこと等で,「大福」と比較して結球の形がⅡ型であること,球のしまりがゆるいこと等で区別性認められる
登録品種の育成経過概要
この品種は,タキイ種苗株式会社育成系統「試交番号T-601」の選抜系統母系とし,株式会社日本農林育成品種「CR歓呼」の選抜系統素材葯培養により半数体作出し,その倍加系統父系とする交雑品種であり,平成6年から長野県野菜花き試験場長野市)において交配組合わせ能力検定試験実施し,特性の調査行い7年目標とする特性を有していることを確認して育成完了したのである





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

黄味丸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



黄味丸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
農林水産省農林水産省
Copyright The Ministry of Agriculture. Forestry and Fisheries of Japan
品種登録ホームページ

©2025 GRAS Group, Inc.RSS