麻多智と標の梲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 麻多智と標の梲の意味・解説 

麻多智と標の梲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 14:29 UTC 版)

夜刀神」の記事における「麻多智と標の梲」の解説

多智は箭括氏を率い首長思われるが、夜刀神に対して標の梲を堺の堀に立て、「此より上は神の地と為すことを聴(ゆる)さむ。此より下は人の田と作(な)すべし」と宣言したが、これは世界を「内部」(人の世界、稲田ミクロコスモス)と「外部」(神の世界谷・山マクロコスモス)に分類する出来事始原として語ったもので、古代首長層が土地の神鎮める呪具としての梲(つえ)(梲は大き)を「内部」と「外部」の境界標識として立てることで境界画定し、土地占有支配を示すとともに夜刀神の「祝」となることで融和はかったものであろうとされ、自然を表象する神々克服するという点で、常陸における英雄時代を語るものであるともされるまた、その境界において共同体安寧はかった呪術儀礼が実修され蛇神多く水神表象とされるので、蛇神である夜刀神対す祭祀稲作関わる水利管理に関するものであり、定住稲作前提とする農耕祭儀であろう見られ土地開墾に際して自然神である山野神霊から土地譲り受ける地もらい儀礼」と見ることもできるというが、この点に関しては、編纂者による説話内容改変を疑う説もある(後節『常陸風土記』と儒教思想参照)。

※この「麻多智と標の梲」の解説は、「夜刀神」の解説の一部です。
「麻多智と標の梲」を含む「夜刀神」の記事については、「夜刀神」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「麻多智と標の梲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麻多智と標の梲」の関連用語

1
14% |||||

麻多智と標の梲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麻多智と標の梲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの夜刀神 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS