麺類の総称としての「そば」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 麺類の総称としての「そば」の意味・解説 

麺類の総称としての「そば」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 01:09 UTC 版)

蕎麦」の記事における「麺類の総称としての「そば」」の解説

中華そば焼きそばどのように原義から離れて麺類を「そば」と通称することもある。これらは中華麺を「中華そば」「支那そば」と呼ぶことに由来するものであり、蕎麦粉用いていないにもかかわらず「そば」の名が定着している食品もある。食品衛生法では、焼きそばラーメンなどに「蕎麦」という漢字表記与えてはいけないとされており、こうした用法場合は「蕎麦」の字は用いずひらがな表記するのが通例である。 たとえば、沖縄で単に「そば」と言えば通常ソーキそばなどで有名な沖縄そばを指す。これは明治時代本土から伝わった支那そば由来するもので、小麦粉アルカリ水溶液練って作る中華麺一種である。このため昭和51年1976年沖縄返還4年後)に公正取引委員会は、蕎麦粉使わない沖縄そば」という名称にクレームをつけ「そば」と称すべきではないとした。しかし、沖縄製麺協同組合交渉した結果特例として「沖縄そば」の表記認められ経緯がある。なお、沖縄で「(日本蕎麦」を普通に食べようになったのは本土復帰後であるとされている。 また飛騨高山においても、普通「そば」と言えばラーメン高山ラーメン)を指す場合多く蕎麦を指す場合はあえて「日本そば」と呼称する。 焼きそばも「そば」という名であるが、蕎麦粉含まない中華麺用いられる近畿地方などでは、蕎麦粉入りのものを「黒そば」あるいは「和そば」、小麦粉中華麺を「黄そば」と呼び分けることもある。

※この「麺類の総称としての「そば」」の解説は、「蕎麦」の解説の一部です。
「麺類の総称としての「そば」」を含む「蕎麦」の記事については、「蕎麦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「麺類の総称としての「そば」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「麺類の総称としての「そば」」の関連用語

1
4% |||||

麺類の総称としての「そば」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



麺類の総称としての「そば」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの蕎麦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS