ソーキそばとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 食品 > ラーメン用語 > ソーキそばの意味・解説 

ソーキそば(そーきそば)

※「ラーメン用語辞典」の内容は、2013年時点の情報となっております。

ソーキ

(ソーキそば から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 04:42 UTC 版)

ソーキ
ソーキをのせた沖縄そば

ソーキとは、沖縄におけるの骨付きあばら肉(スペアリブ)のこと。沖縄そば=ソーキそば、と誤解されやすいが、沖縄そばにソーキ(スペアリブ)を乗せたものが「ソーキそば」であり、ラーメンにおけるチャーシューラーメン(チャーシュー麺)の呼び名に近い関係。ソーキには骨が硬い「本ソーキ」と骨も柔らかな「軟骨ソーキ」があり、沖縄料理店でも店舗によって使う部位が異なる[1]

概要

「ソーキ」とは(すき)が変化した言葉で、豚の肋骨が櫛に似た形状であるため、あばら肉もソーキと呼び習わすようになった。骨付きであるため「ソーキ骨(ブニ)」とも呼ばれ、昆布大根冬瓜などと煮込んだ汁物「ソーキ汁」[2]にしたり、昆布、大根、豆腐などと共に「煮付け」として食される。 また、沖縄そばの具材としても用いられ、ソーキがのった沖縄そばを「ソーキそば」と呼ぶ[3]

他にもアメリカ風中華料理豆豉味噌炒めやケチャップ煮、柔らかく煮込んで下処理したものを焼いた網焼きソーキなど、様々な料理に利用されている。

伝統的な調理法としては、豚あばら肉を水からゆっくり長時間ゆで、煮汁を捨てて肉を洗い、再度新たに醤油泡盛黒糖昆布、鰹だしなどを調合した煮汁で長時間煮込み、味を浸み込ませる。近年では圧力鍋が使用されることも一般的である。

「ソーキそば」に用いる豚あばら肉は、軟骨を含む肉(軟骨ソーキ)を使う場合が多いが、本来は固い骨を含む肉(本ソーキ、いわゆるスペアリブ)を用いる。本ソーキの骨は食べられないが、長時間煮込まれた軟骨は柔らかく、肉と一緒に食べることができる。本ソーキを用いたソーキそばには、骨入れにするための空の椀が添えられていることが多い。

脚注

  1. ^ 豚のあばら肉がつんと盛り付け 定番そばの考案者、92歳現役 きょう沖縄そばの日(沖縄タイムス)”. Yahoo!ニュース. 2021年10月17日閲覧。
  2. ^ ソーキ汁 沖縄県 | うちの郷土料理:農林水産省”. 農林水産省. 2023年4月4日閲覧。
  3. ^ 沖縄そばとソーキそばの違いを知ってる?”. オリーブオイルをひとまわし (2020年1月7日). 2020年3月26日閲覧。

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ソーキそば」の関連用語

ソーキそばのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ソーキそばのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ぐるなびぐるなび
Copyright(C)1996-2025 GOURMET NAVIGATOR INC. All rights reserved.
ぐるなびラーメン用語辞典
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのソーキ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS