鶴橋町とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴橋町の意味・解説 

鶴橋町

(鶴橋村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 01:13 UTC 版)

つるはしちょう
鶴橋町
廃止日 1925年4月1日
廃止理由 編入合併
西成郡・東成郡計17町27村→大阪市
(大阪市第二次市域拡張)
現在の自治体 大阪市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
東成郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 32,864
国勢調査1920年
隣接自治体 大阪市
東成郡中本町神路村小路村生野村
中河内郡巽村
鶴橋町役場
所在地 大阪府東成郡鶴橋町大字木野
座標 北緯34度39分35秒 東経135度31分50秒 / 北緯34.65978度 東経135.53047度 / 34.65978; 135.53047座標: 北緯34度39分35秒 東経135度31分50秒 / 北緯34.65978度 東経135.53047度 / 34.65978; 135.53047
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

鶴橋町(つるはしちょう)は、かつて大阪府にあった町。現在の大阪市東成区生野区の各一部に当たる。

町制施行前の鶴橋村時代には、現在の天王寺区の一部も村域に含んでいた時期がある。

歴史

名称はが多く飛来したといわれる平野川旧河道に架かっていた橋名に由来する。なお、この橋は『日本書紀仁徳天皇14年条に記されている猪甘津の小橋とする説もある[1]

沿革

  • 1883年明治16年) - 東成郡木野(この)村より東小橋(ひがしおばせ)村が分村。
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、東成郡小橋(おばせ)村、東小橋村、木野村、猪飼野(いかいの)村、岡村が合併して鶴橋村が発足。大字木野に村役場を設置。
  • 1897年(明治30年)4月1日 - 大字小橋の全域および東小橋、木野のそれぞれ城東線(現・大阪環状線)以西が大阪市へ編入され、東区鶴橋大字小橋、東小橋、木野となる。また、東成郡天王寺村大字天王寺の一部(城東線以東の飛地になった箇所)を編入し、東小橋、木野、猪飼野、岡、天王寺の5大字となる。
  • 1900年(明治33年) - 東区鶴橋大字小橋、東小橋、木野が小橋元町、小橋東之町、小橋西之町、味原町、木野町、舟橋町、下味原町に改称。
  • 1912年大正元年)10月1日 - 鶴橋村が町制を施行して、鶴橋町となる。
  • 1925年(大正14年)4月1日 - 鶴橋町全域が大阪市へ編入され、東成区東小橋町、鶴橋木野町、猪飼野町、岡之町、鶴橋天王寺町となる。
  • 1929年昭和4年) 東成区東小橋北之町、東小橋南之町、鶴橋北之町、鶴橋南之町、東桃谷町の新町名が起立。
  • 1932年(昭和7年) 東成区猪飼野大通、猪飼野西、猪飼野中、猪飼野東の新町名が起立。
  • 1943年(昭和18年)4月1日 - 分区により、旧町域のうち関急線(現・近鉄大阪線)以南が東成区から生野区へ転属。同時に区の境界変更により、東区の旧村域が天王寺区へ転属。
  • 1944年(昭和19年) - 東成区猪飼野大通が大成通に改称。

経済

産業

農業

『大日本篤農家名鑑』によれば鶴橋村の篤農家は「長谷川新三郎、岡崎尚、木村作之助、倉田一郎」などがいた[2]

交通

鉄道路線

脚注

参考文献

  • 大日本篤農家名鑑編纂所編『大日本篤農家名鑑』大日本篤農家名鑑編纂所、1910年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴橋町」の関連用語

鶴橋町のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴橋町のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴橋町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS