鳳来町立乗本小学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 06:17 UTC 版)
「新城市立鳳来中部小学校」の記事における「鳳来町立乗本小学校」の解説
現在の愛知県新城市乗本長筋26に存在した小学校。旧・八名郡舟着村の小学校であった。 1872年(明治5年) - 長篠村に第二大学区第九中学区第二十八番小学乗本学校が開校。 1887年(明治20年)4月 - 尋常小学乗本学校に改称する。 1892年(明治25年)4月 - 乗本尋常小学校に改称する。 1906年(明治39年)7月1日 - 乗本村と日吉村が合併し、舟着村が発足する。 1910年(明治43年) - 旧・八名郡高等小学校(1902年廃校)の講堂を移築する。 1941年(昭和16年)4月1日 - 乗本国民学校に改称する。 1947年(昭和22年)4月1日 - 舟着村立乗本小学校に改称する。 1955年(昭和30年)4月15日 - 南設楽郡新城町、東郷村、千郷村、八名郡舟着村、八名村と合併し、南設楽郡新城町が発足。同時に新城市立乗本小学校に改称する。 1956年(昭和31年)9月30日 - 旧・舟着村の一部(乗本)が分割され、鳳来町に編入される。同時に鳳来町立乗本小学校に改称する。 1969年(昭和44年)3月 - 廃校。
※この「鳳来町立乗本小学校」の解説は、「新城市立鳳来中部小学校」の解説の一部です。
「鳳来町立乗本小学校」を含む「新城市立鳳来中部小学校」の記事については、「新城市立鳳来中部小学校」の概要を参照ください。
- 鳳来町立乗本小学校のページへのリンク