魔法の銃弾とは? わかりやすく解説

魔法の弾丸

(魔法の銃弾 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/07 01:08 UTC 版)

魔法の弾丸(まほうのだんがん、ドイツ語: Freikugel、Zauberkugel英語: magic bullet)、魔弾(まだん)は、発射すれば必ず狙った標的に当たる弾丸、すなわち「百発百中」の弾丸のこと。もともとドイツの伝説に見られるモチーフであったとされるが、カール・マリア・フォン・ウェーバーオペラ魔弾の射手』(1821年初演)を通して広く知られるようになり、20世紀に様々な分野で比喩表現として用いられるようになった。

オペラ『魔弾の射手』

このオペラに先んじてドイツで公刊されていた魔弾[1]の説話としては、オットー・フォン・グラーベン・ツム・シュタインドイツ語版1730年に公刊したものもあったが、直接にオペラの下敷きとされたのは、1811年にヨハン・アウグスト・アーペルとフリードリヒ・ラウン[2][注 1]が幽霊譚のひとつとして公刊したものであった。

ウェーバーの委嘱によりヨハン・フリードリヒ・キントドイツ語版が台本を作成し、そこからウェーバーの意向で冒頭の一幕が削除されて、作曲が行なわれた[3]

ただし、このオペラにおける魔弾は、7発のうち6発が射手の意図通りに当たるが、1発は悪魔の意図したところに当たる、と設定されている。

エールリヒの「特効薬」

その後、射手の思い通りに、意図した標的に当たる弾丸という意味から、ドイツ細菌学パウル・エールリヒが、副作用なしに病原体のみに薬効が及ぶ特効薬、といった意味合いで、20世紀初頭から魔法の弾丸ドイツ語: Zauberkugel)を用い、化学療法の概念として医学、薬学などの分野でこの意味が広く定着していった[4]。例えば、抗生物質は、魔法の弾丸のコンセプトを実現した例と見ることができる[5]

この意味での英語の表現としての魔法の弾丸(英語: magic bullet)は、1930年代サルファ剤の開発が進み、第二次世界大戦などの戦場で負傷者の救命に活用されたことを契機として普及が進んだ[6]1940年には、エールリヒの実話を基にした伝記的映画が米国で制作され、一定の成功を収めてアカデミー賞にもノミネートされたが、その原題は『Dr. Ehrlich's Magic Bullet』(「エールリヒ博士の魔法の弾丸/特効薬」の意)であった(邦題は『偉人エーリッヒ博士』)。

コミュニケーション・モデルの「弾丸理論」

おもに20世紀半ば以降のアメリカ合衆国におけるコミュニケーションをめぐる議論においては、情報の発信者/送り手が意図した通りにメッセージが受け手に伝わると想定し、メディアが発する情報の個人への影響は大きいと考える、いわゆる「強力効果論」の主張を、それを批判する「限定効果論」の立場から、「魔法の弾丸」理論(ないし、単に「弾丸理論」)と呼ぶようになった[7][8]。この文脈では、「魔法の弾丸」(「弾丸理論」)は「皮下注射モデル」とほぼ同義である。

ケネディ大統領暗殺事件の「魔法の銃弾」

1963年ケネディ大統領暗殺事件の検証に当たったウォーレン委員会リー・ハーヴェイ・オズワルド単独犯行説をとった)は、実際に大統領たちに浴びせられた銃弾が何発であったのかが議論される中、オズワルドが発射した3発のうち、証拠物件399として押収された弾丸が、ジョン・F・ケネディと同乗していたジョン・コナリー知事に合わせて7か所の傷を負わせたという判断を示した。このため、この銃弾は魔法の銃弾英語: Magic Bullet)と通称されることになった[9]

受粉の「魔法の銃弾」

植物の受粉において、同じ種の別の花まで確実に花粉を運んでくれる生物を「魔法の弾丸」と表現する。例えば、マダガスカル島のランに対する、マダガスカル島のガが「魔法の弾丸」である。[10]

都合よく存在してくれないもの

また、現実にはそのように都合の良いものは存在しない、という意味で「魔法の弾丸」を用いることもある[11]。これもエールリヒが理想の薬は「魔法の弾丸」であると述べたことを踏まえている[12]。また、同様の意味で「銀の弾丸」という表現も用いられる(「銀の弾などない」を参照)。

「魔弾」が登場する創作作品の例

脚注

注釈

  1. ^ フリードリヒ・アウグスト・シュルツェ(ドイツ語: Friedrich August Schulze)の変名。
    参照:Oxford Companion to German Literature. “Friedrich August Schulze”. Answers Corporation. 2011年5月11日閲覧。

出典

  1. ^ ドイツ語: Freikugel、「自在の弾丸」を意味する。
  2. ^ ドイツ語: Friedrich Laun
  3. ^ 作品解説:作曲~初演~再演史”. classic air. 2011年5月11日閲覧。
  4. ^ Witkop, Bernhard (12 1999). “Paul Ehrlich and His Magic Bullets—Revisited” (PDF). Proceedings of the American Philosophical Societ (American Philosophical Society) 143 (4): 540-557. ISSN 0003-049X. http://www.amphilsoc.org/sites/default/files/Witkop.pdf 2011年5月11日閲覧。. 
  5. ^ 佐藤健太郎. “☆抗生物質の危機(1)~「魔法の弾丸」の誕生~”. 佐藤健太郎. 2011年5月11日閲覧。
  6. ^ 用語解説:魔法の弾丸とは”. 読売新聞 (1999年6月17日). 2011年5月11日閲覧。
  7. ^ 野村一夫. “社会学感覚:11 マス・コミュニケーション論:11-2 マス・メディアの影響”. 野村一夫. 2011年5月11日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ 竹下俊郎「マスメディアの利用と効果」
    所収:竹内郁郎・児島和人・橋元良明 編『新版 メディア・コミュニケーション論I』北樹出版。 ISBN 978-4893849908 
  9. ^ John McAdams. “The Single Bullet Theory”. 2011年5月11日閲覧。
  10. ^ リチャード・ドーキンス「進化の存在証明」
    所収:リチャード・ドーキンス、垂水雄二 編『進化の存在証明』早川書房。 
  11. ^
    鈴木聡 (2009年8月10日). “スキル修得の問題を一瞬で解決する魔法の弾丸は存在しない”. 鈴木聡. 2011年5月11日閲覧。
    ファイアウォール/IDS の回避とスプーフィング”. nmap.org. 2011年5月11日閲覧。
  12. ^ メルクマニュアル家庭版:はじめに”. MSD K.K.. 2011年5月11日閲覧。

関連項目


魔法の銃弾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/13 16:55 UTC 版)

証拠物件399」の記事における「魔法の銃弾」の解説

「魔法の銃弾(Magic Bullet)」とは、証拠物件399弾丸ではケネディ大統領およびコナリー知事負傷説明できない主張する陰謀論者ウォーレン委員会説明揶揄するのに用い言葉である。 オズワルドビル6階から発射した弾丸ケネディ大統領の首の後ろ右肩下あたりに命中した体内侵入した弾丸喉頭隆起下から体外に出る。その後軌道を右に変え、車の真ん中座っていたコナリー知事右肩命中知事体内を下に移動し胸部貫通し上げようとしていた右手首を貫き、さらに左大腿部食い込んだ陰謀論者このような弾丸軌道ありえない主張するが、ケネディコナリーの体の向き考慮する問題なく説明できる

※この「魔法の銃弾」の解説は、「証拠物件399」の解説の一部です。
「魔法の銃弾」を含む「証拠物件399」の記事については、「証拠物件399」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「魔法の銃弾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魔法の銃弾」の関連用語

魔法の銃弾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魔法の銃弾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魔法の弾丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの証拠物件399 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS