高畠志貴婦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高畠志貴婦の意味・解説 

高畠式部

(高畠志貴婦 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 09:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

高畠 式部(たかばたけ しきぶ、天明5年(1785年) - 明治14年(1881年5月28日)は、日本の幕末期から明治初期にかけての女性歌人。本名は刀美式部雅号である。

伊勢国松坂の商家に生まれる。

香川景樹から桂園流の歌を学び、景樹の歿後は千種有功に師事。和歌以外に書画彫刻琵琶茶道等も学んだ。

歌集に、『麦の舎集』、『式部蓮月二女和歌集』などがある。

墓は、京都市東山区円山町626の時宗寺院、黄台山長楽寺にある。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

高畠志貴婦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高畠志貴婦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高畠式部 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS