高次元均等分布性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 高次元均等分布性の意味・解説 

高次元均等分布性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 14:27 UTC 版)

64ビット最適均等分布F2-線形発生法」の記事における「高次元均等分布性」の解説

高次元均等分布性は、擬似乱数発生法理論的評価指標であり、次に定義されるvビット精度k次元均等分布性により評価される擬似乱数列x0, x1, ..., xP-1, xP = x0, ... を周期Pの符号なしwビット2進整数列とする。ここで、wはコンピュータのワードサイズとする(64ビット出力場合、w = 64)。また、truncv(xi)をxiの上位vビットのみを取りしたものとする。このとき、一周期に対して連続したk個の出力を組にしたvkビットの組(truncv(xi), truncv(xi+1), ..., truncv(xi+k-1)), i = 0, ..., P-1着目する。wビット整数列がvビット精度k次元均等分布するとは、上述vkビット一周期Pに渡って見た際に、2kv通りすべてのビットパターンが同じ回数同じだ出現するときにいう。ただし、全部0の組が1回少なものとする。 この定義は、高位ビットは、より大きな数を表すため、その動きが重要であるという仮定に基づく。与えられ上位vビットに対して、この性質をみたす最大次元kをvビット精度均等分布次元呼び、k(v)で表す。特に、出力列{xi}の上位vビットは、次元k(v)までは、一様に分布することが保証される。したがって擬似乱数における一様性規準として、各v = 1, 2, ..., wに対して、なるべく高い次元k(v)をとることが望ましい。 一方、各v = 1, 2, ..., wに対して、 k(v)log2⌊(P+1)/v⌋ となり、均等分布次元k(v)上限をもつ。そこで、上限とk(v)の差の和を Δ = ∑(log2⌊(P+1)/v⌋ -k(v)) とおく(ただし、∑はv = 1, 2, ..., wにおける和とする)。Δ = 0のとき、すなわち、すべての上位ビットv = 1, 2, ..., wに対して均等分布次元k(v)理論上の上限に達しているとき、最適均等分布性をもつという。

※この「高次元均等分布性」の解説は、「64ビット最適均等分布F2-線形発生法」の解説の一部です。
「高次元均等分布性」を含む「64ビット最適均等分布F2-線形発生法」の記事については、「64ビット最適均等分布F2-線形発生法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高次元均等分布性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高次元均等分布性」の関連用語

高次元均等分布性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高次元均等分布性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの64ビット最適均等分布F2-線形発生法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS