高感度ディップメーター
【英】: high resolution dipmeter
コンティニュアス・ディップメーターと同様、坑井壁面において地層の傾斜および傾斜方位を深度に対して連続的に求めるための測定器。 一平面上に 90 度間隔で配置された 4 本の流体圧式アームで作動するパッド型電極で坑壁に圧着し、4 本の比抵抗曲線を記録する。この比抵抗曲線は 3 アーム型の電極とは異なり、集束型のマイクロ比抵抗を測定する電極になっているため測定電流は地層に向かって効率よく流れる。また別に 2 本の独立したキャリパー (caliper)が記録できる。さらにもう 1 個の電極があり、深度に変換された曲線を記録する。この曲線によるデータは検層時において、自動的に測定電極の移動速度を補正するので、高感度の電極と相まってかなり早い検層速度でも測定が可能である。このディップメーターには特別に考慮された遠隔測定機構が採用されており、すべてディジタル技術で処理が行われている。測定時には、通常の光学式レコーダーによるアナログ記録による検層柱状図をフィルムに記録すると同時に磁気テープもかなりの高密度で記録するシステムになっているので、解析も高速度のコンピューターを使用する処理が可能となっている。 |

高感度ディップメーターと同じ種類の言葉
高感度に関連する言葉 | 高感度 高感度CRP 高感度ディップメーター 高感度フィルム |
- 高感度ディップメーターのページへのリンク