高崎市との合併に関して
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 09:57 UTC 版)
「吉井町 (群馬県)」の記事における「高崎市との合併に関して」の解説
1997年4月:高崎市、藤岡市、安中市、倉渕村、箕郷町、群馬町、新町、榛名町、松井田町、玉村町と11市町村で研究会「中核市制度研究会」を設置。 2001年8月8日:11市町村で研究会「高崎都市圏連携会議市町村合併研究会」を設置。 2003年1月:合併に関する住民アンケートの結果で合併に賛成(47.8%)が反対(17.4%)を上回った。枠組みは、「高崎市を含む枠組み(83.5%)」「藤岡市(6.6%)」「藤岡市、多野郡7市町村(3.6%)」「甘楽町(2.6%)」だった。 2003年3月7日:高崎市との合併を検討。 2003年5月30日:高崎市に任意協議会設置を申入れ。 2003年11月17日:多野藤岡地域と高崎地域の両方の任意協議会への参加を表明。 2003年12月18日:高崎市、倉渕村、群馬町、新町と5市町村で任意協議会「高崎地域任意合併協議会」を設置。 2004年5月23日:高崎地域との合併の是非など合併に関する住民投票の結果で合併に賛成(68.8%)が反対(31.2%)を上回った。枠組みは、「高崎地域(60%)」「多野藤岡地域(40%)」だった。 2004年5月24日:高崎地域での合併を検討。 2004年7月16日:高崎市、倉渕村、群馬町、新町との法定協議会設置に関わる補正予算案を否決。 2004年8月31日:任意協議会「高崎地域任意合併協議会」を解散。 2004年9月1日:高崎市、倉渕村、群馬町、新町との5市町村での法定協議会設置案を否決(新町は7月16日、高崎市は7月23日、群馬町は8月6日に可決)。 2004年9月21日:高崎市との法定協議会設置を求める住民発議、否決(高崎市は9月13日に可決)。 2004年11月7日:高崎市との法定協議会設置の是非を問う住民投票の結果で反対(51.3%)が賛成(48.7%)を上回った。この結果により、町は自立を検討することになった。 2007年12月13日:町議会が高崎市との合併の賛否を問う住民投票予算案を否決。 2008年3月26日:町議会が(町の住民請求による)高崎市との法定合併協議会設置案を否決(賛成6、反対8、高崎市は3月19日に可決)。 2008年5月11日:合併協議会設置協議の賛否を問う住民投票が行われ、賛成が過半数となった。 2008年7月2日:合併協議会設置。2009年6月1日の合併を目指す。 2008年10月2日:5回の協議が終了し、翌年6月1日の合併が決まった。
※この「高崎市との合併に関して」の解説は、「吉井町 (群馬県)」の解説の一部です。
「高崎市との合併に関して」を含む「吉井町 (群馬県)」の記事については、「吉井町 (群馬県)」の概要を参照ください。
- 高崎市との合併に関してのページへのリンク