高屋神社_(観音寺市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高屋神社_(観音寺市)の意味・解説 

高屋神社 (観音寺市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/16 06:22 UTC 版)

高屋神社

高屋神社本宮拝殿
所在地 香川県観音寺市高屋町2800
位置 北緯34度9分39秒 東経133度39分17.5秒 / 北緯34.16083度 東経133.654861度 / 34.16083; 133.654861座標: 北緯34度9分39秒 東経133度39分17.5秒 / 北緯34.16083度 東経133.654861度 / 34.16083; 133.654861
主祭神 邇々杵命
社格 延喜式内社
創建 不詳
別名 稲積神社
例祭 4月第二土・日曜日
地図
高屋神社
テンプレートを表示

高屋神社(たかやじんじゃ)は、香川県観音寺市にある神社。標高404mの稲積山の頂上にある[1]。観音寺市の市街地と瀬戸内海を望む位置に鳥居があり「天空の鳥居」として知られる[1][2]四国八十八景69番として「絶景のパワーポイント天空の鳥居からの眺め」が選ばれた。

概要

讃岐に24ある延喜式内社の一つで、『延喜式』の「神名帳」(平安時代)に「讃岐国刈田郡高屋神社」とあり[3]、讃岐国稲積大社正一位高屋神社で、「稲積神社(いなづみじんじゃ)」、「稲積さん」とも呼ばれている。

当初は山頂にあったのを1600年頃に、山の中腹に移し、さらに1760年頃に山麓に移したが、里人はその祟りをおそれて1831年に山頂の旧地に再び本殿を造営した。

2009年に舗装路が完成して自動車でほぼ山頂まで自動車で上がれるようになり、同年にこれを記念して大きな石の鳥居が作られ、この鳥居が景色を縁取るようになっていることから有名になった[1]

祭神

社殿

本宮
麓の県道から約6kmの林道が平成21年に神社まで開通し、駐車場から残り150mの徒歩で到着する。また、昔ながらの下の宮から中の宮を経由する17丁の登拝道もある。石段の下の真ん中にゆるぎ岩がある。また、北側の仁尾方面を見る展望所があり、瀬戸内海を一望できる。
中の宮
下宮から10丁石を越えたあたりで本宮との中間にあるが、今は鳥居と石の祠があるのみである。
下宮
観音寺市高屋町2730。本宮(上宮)まで17丁で、社殿の裏に御本殿遥拝の鳥居がある。春には、ちょうさ(太鼓台)祭りが行われる。無料の大駐車場あり。下宮から中稲積の石柱門までの参道は桜並木で、ここまで車であがることができる。
2024年(令和6年)12月15日に下宮の注連縄が新調された[2]

脚注

  1. ^ a b c 高屋神社(たかやじんじゃ)”. 国土交通省. 2024年12月16日閲覧。
  2. ^ a b 師走かがわ=大しめ縄、真新しく 観音寺・高屋神社 氏子ら奉納”. 四国新聞. 2024年12月16日閲覧。
  3. ^ 下宮の現地看板より

関連項目

  • 日和田山 - 埼玉県にある山で、山頂の手前に高屋神社と同様"天空の鳥居"がある。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高屋神社_(観音寺市)」の関連用語

高屋神社_(観音寺市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高屋神社_(観音寺市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高屋神社 (観音寺市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS