高位分類とは? わかりやすく解説

高位分類

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 09:25 UTC 版)

シブリー・アールキスト鳥類分類」の記事における「高位分類」の解説

伝統的な形態分類比べシブリー・アールキスト鳥類分類劇的に異な分類行った。 しかしDNA-DNA分子交雑法は、現在のシーケンス分析利用する遺伝子座ごとの情報利用できず遺伝子距離のみを利用するため、利用できる情報少ない。またこのことと計算機技術制約により、シブリーらが系統樹再構成用いたのは、現在から見れば原始的な手法であるUPGMAだった。 そのためSibleyらの結果は、部分的に評価できる点もあるが、実際系統から見ると間違い多かった。特に、UPGMA使用によるバイアスとして、進化速度速い内部系統除外され側系統随所現れていた(ダチョウ目など)。 個々の目については次のようになっているコウノトリ目に、ペンギン目タカ目チドリ目カイツブリ目ペリカン目アビ目ミズナギドリ目内包させた。この拡大されコウノトリ目は、現在「water birds系統呼ばれる大きな単系統含んでいた。しかし、他にも多く雑多な系統含んでおり、単系統ではなかった。根から遺伝子距離が短いグループ近縁としてまとめられるという、UPGMAでは回避しにくい間違い起こっていた。 アマツバメ目から、ハチドリ目独立させた。これらは従来の目もシブリーらの目も単系統で、階級変更したとどまったブッポウソウ目から、ヤツガシラ目サイチョウ目分割した。これらは実際に別系統だった。ただし、やはり別系統オオブッポウソウ科残されていた。 キツツキ目から、キリハシ目独立させ別の小綱に属させた。しかし実際は、これらは姉妹群だった。 キジ目から、ホウカンチョウ目独立させた。しかし実際は、ホウカンチョウ目キジ目の中の基底的な側系統だった。 ツル目から、ミフウズラ目を独立させ単型ミフウズラ小綱とした。これは実際に別系統だったが、チドリ目内包されるシブリーらの結果ミフウズラ科進化速度が非常に速かったためで、彼らもこの可能性気づいており、他の目(ただし彼らが想定したのはツル目だが)に含まれる可能性について言及している。 カッコウ目から、エボシドリ目独立させた。これは実際に別系統だった。ただし、やはり別系統ツメバケイ科残されていた。 ツメバケイ科ツル目からカッコウ目移された。実際は、ツメバケイ科はいずれとも近縁ではなかった。 ヨタカ目ツル目エボシドリ科が、フクロウ目にまとめられた。実際は、これらは特に近縁ではなかった。 目より上の分類では、シブリーらが新たに提唱したブッポウソウ小綱、スズメ小綱、フクロウ上目ブッポウソウ上目スズメ上目は、いずれも単系統ではなかった。ただしキジカモ小綱単系統であり、現在広く受け入れられている。

※この「高位分類」の解説は、「シブリー・アールキスト鳥類分類」の解説の一部です。
「高位分類」を含む「シブリー・アールキスト鳥類分類」の記事については、「シブリー・アールキスト鳥類分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「高位分類」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高位分類」の関連用語

高位分類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高位分類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシブリー・アールキスト鳥類分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS