キジカモ類とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > キジカモ類の意味・解説 

キジカモ類

(キジカモ小綱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/11 07:23 UTC 版)

キジカモ類
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 鳥綱 Aves
上目 : 新顎類 Neognathae
階級なし : キジカモ類 Galloanserae
学名
Galloanserae Sibley et al., 1988
シノニム

Galloanseri

英名
fowl

キジカモ類(キジカモるい、Galloanserae)は、鳥類分類の1グループである。現生ではキジ目(分類体系によってはキジ上目)とカモ目からなる。

現生鳥類は原始的な古顎類と進化的な新顎類に大きく分かれるが、新顎類はさらに、原始的なキジカモ類と進化的な新鳥類に分かれる。

キジカモ類が単系統であることは J. Cracraft (1981) が指摘し、Sibley, Ahlquist & Monroe (1988) が Galloanserae と命名し分類に取り入れた。多くの分類体系では階級を与えないが、Sibley分類体系では小綱に位置づける。

家禽および狩猟の対象となる鳥類の殆どは、キジカモ類に属している。

系統

鳥類

古顎類

新顎類
キジカモ類

キジ目

カモ目

ガストルニス目

新鳥類

分類

現生キジカモ類の目分類はほとんどの分類学者で一致するが、Sibleyらはキジ目のうちホウカンチョウ科とツカツクリ科をホウカンチョウ目として独立させた。ただし、このホウカンチョウ目は側系統と推定されている。キジ目のうち最初に分岐した系統については他にホウカンチョウ科説とツカツクリ科説があったが、分子系統によればホウカンチョウ科が最初に分岐したようである。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「キジカモ類」の関連用語

キジカモ類のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



キジカモ類のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキジカモ類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS