駄ノ塚古墳と武射郡衙、武射寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/17 08:09 UTC 版)
「駄ノ塚古墳」の記事における「駄ノ塚古墳と武射郡衙、武射寺」の解説
武射郡内では、7世紀初頭から前半の終末期古墳の造営時期に、大型の方墳である駄ノ塚古墳とともに、木戸川沿いに大型の円墳である山室姫塚古墳が造営されており、この時点で木戸川沿いの芝山古墳群と大堤・蕪木古墳群の勢力と、作田川沿いの胡麻手台古墳群と板附古墳群の勢力がともにある程度の統合をして、木戸川沿いの勢力と作田川沿いの勢力とが武射国造の地位に交互に就いた可能性がある。ただし後述する古代寺院が大堤・蕪木古墳群の近く以外で8世紀初頭に建立されているのが確認されているため、大堤・蕪木古墳群を造営した首長は早い時期に没落したものの、残りの3首長はある程度の勢力を保持し続けた可能性が高い。 木戸川と作田川の流域の武射郡では、終末期古墳の築造が終了する7世紀後半から8世紀初頭にかけて武射郡衙と古代寺院が造られた。武射郡衙は作田川下流域にある嶋戸東遺跡であると考えられ、嶋戸東遺跡のすぐ近くからは武射郡を代表する寺院と考えられる「武射寺」との墨書土器が検出された真行寺廃寺が建立され、さらに芝山古墳群、胡麻手台古墳群、板附古墳群の近くにも真行寺廃寺より規模が小さな寺院が建立されたことが知られている。嶋戸東遺跡と真行寺廃寺は、6世紀後半から7世紀にかけて盛んに古墳を造営してきた武射郡内の芝山古墳群、大堤・蕪木古墳群、胡麻手台古墳群そして板附古墳群からともにやや離れた場所に位置しており、古墳時代後期から終末期にかけて力を振るった武射郡内の4大首長が再編成された上で、改めて郡衙と古代寺院を建てる場所を決めた可能性が指摘されている。 前方後円墳築造の終了後、大型方墳である駄ノ塚古墳に代表される終末期古墳が築造される時期、ヤマト王権は地方首長の統合、再編成を進めるようになり、その結果終末期の大型古墳を造営する首長は、前方後円墳を築造していた時期の首長よりもその数が絞られることになった。この時期に国造制が成立したとも考えられ、前方後円墳の築造終了と終末期の方墳や円墳の築造開始は、ヤマト王権の統治システムの大規模な変更を意味する大きな出来事であった。地方首長の統合、再編成はその後も進められ、やがて国造から律令制の郡司へと変化していく。この時代には地方首長の権威の象徴は古墳の築造から寺院の建立へと変わり、古墳の築造そのものが終了していくことになる。
※この「駄ノ塚古墳と武射郡衙、武射寺」の解説は、「駄ノ塚古墳」の解説の一部です。
「駄ノ塚古墳と武射郡衙、武射寺」を含む「駄ノ塚古墳」の記事については、「駄ノ塚古墳」の概要を参照ください。
- 駄ノ塚古墳と武射郡衙、武射寺のページへのリンク