養子としての苦悩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 養子としての苦悩の意味・解説 

養子としての苦悩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/12 23:48 UTC 版)

狩野益信」の記事における「養子としての苦悩」の解説

生来生真面目性格だったらしく、養子時代には偉大な探幽跡取りとして苦悩する様子見え史料が残る。大徳寺僧の春沢宗晃の『昂隠集』巻二に「與狩野洞雲」という項目がある。内容は、益信がかつて隠元に「画業において肝心なことは何か」と尋ねると、「無心描けばよい」と言われたが、自分にはわからないのでどういうことか説いて欲しい、と春沢乞いその返事記したのである春沢は「一心二つ働き(二用)をすることはできない。あなたが龍を描くときには心すべてが龍そのもので、他の思いあってはならないこのようにして描けば、霊ある龍、威のある虎が描けるはずである。二用の心がけがない状態を会得することができれば何を描いて自然と神妙」な絵が描ける。そのことをただ思いなさい」と答えた隠元との面会間もなくのことだと想定すれば、益信は既に40代前半何らかの画境至っていても不思議ではない年齢である。しかし、探幽天才ぶりを目の当たりにしその画風模範とした益信には、無心で描くという別次元理屈がなかなか飲み込めなかったようだ。また真偽不明だが、若い頃久隅守景息子十郎悪所通いをしたという逸話(『古画備考』)も、探幽との画力の差に悩み憂さ晴らし求めて行動とも取れる。 こういた性格反映して画技探幽様式をよく学んで堅実・丁寧で、探幽養子望んだだけあって作品はどれも一定上の水準保っている。その反面、やや丁寧すぎて画面生気乏しく硬直化し、伸びやかさや軽やかさに欠けきらいがある

※この「養子としての苦悩」の解説は、「狩野益信」の解説の一部です。
「養子としての苦悩」を含む「狩野益信」の記事については、「狩野益信」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「養子としての苦悩」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から養子としての苦悩を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から養子としての苦悩を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から養子としての苦悩 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「養子としての苦悩」の関連用語

養子としての苦悩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



養子としての苦悩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの狩野益信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS