養子による継承と遠野移封
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 01:04 UTC 版)
政義の家督は子・八戸直栄が継ぎ、そのあとは直栄弟・八戸直政が婿養子となった。しかし直政は、越後高田の松平忠輝のもとへ南部藩の使者として赴いた際に急病で死去してしまった。この断絶の危機に対し、直栄の娘で直政未亡人・清心尼が家督を継ぎ、跡継ぎには一族の新田政広の子・直義を婿養子に迎えて解決した。しかしこの相続のため、当時の八戸領1万5500石のうち、田名部領3000石を藩に返上させられ、さらに八戸など下北地方から伊達領境の遠野へ移封された。以後は世襲筆頭家臣となり、中野氏、北氏と共に南部家中で代々家老を務める「御三家」の一つとして続いた。
※この「養子による継承と遠野移封」の解説は、「八戸氏」の解説の一部です。
「養子による継承と遠野移封」を含む「八戸氏」の記事については、「八戸氏」の概要を参照ください。
- 養子による継承と遠野移封のページへのリンク