類似種・近縁種
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/02 01:43 UTC 版)
.mw-parser-output table.clade{border-spacing:0;margin:0;font-size:100%;line-height:100%;border-collapse:separate;width:auto}.mw-parser-output table.clade table.clade{width:100%}.mw-parser-output table.clade td.clade-label{width:0.7em;padding:0 0.15em;vertical-align:bottom;text-align:center;border-left:1px solid;border-bottom:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width{overflow:hidden;text-overflow:ellipsis}.mw-parser-output table.clade td.clade-fixed-width:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.first{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-label.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel{padding:0 0.15em;vertical-align:top;text-align:center;border-left:1px solid;white-space:nowrap}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel:hover{overflow:visible}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.last{border-left:none;border-right:none}.mw-parser-output table.clade td.clade-slabel.reverse{border-left:none;border-right:1px solid}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar{vertical-align:middle;text-align:left;padding:0 0.5em;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-bar.reverse{text-align:right;position:relative}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf{border:0;padding:0;text-align:left}.mw-parser-output table.clade td.clade-leafR{border:0;padding:0;text-align:right}.mw-parser-output table.clade td.clade-leaf.reverse{text-align:right}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkA{background-color:yellow}.mw-parser-output table.clade:hover span.linkB{background-color:green} ニッコウガイ科 アマンユベニガイ Pharaonella amanyu ベニガイPharaonella sieboldii オオシマダイミョウ Tonganaella tonagana ダイミョウガイ Tonganaella perna テリザクラ Iridona iridescens Scissula similis (”メキシコサラサヒノデ”) ”Tellinella cumingii” ヒノデガイの一種 Tellinella crucigera ニッコウガイ Tellinella virgata アラスジサラガイ Magangulus zyonoensis バルチックシラトリ Limecola balthica ヒラザクラ Tellinides ovalis アサジガイ科 Abra alba Kato & Ohsuga (2017)によるアマンユベニガイと類縁種との分子系統解析に基づくクラドグラム(枝の長さは簡略化)。 アマンユベニガイの新種記載にあたっては、以下の5種が比較されている。 オオシマダイミョウ Tonganaella tongana (Quoy & Gaimard, 1835) 殻長90 mm前後。アマンユベニガイに非常によく似ているが、右殻の表面は全体に平滑で明瞭な条刻はない。また殻頂はほぼ中央に位置し(アマンユベニガイの殻頂はやや後方寄り)、殻長/殻高比は1.9-2.0でアマンユベニガイより僅かに前後に短い。殻色は白色のものが多く、殻頂に目立つ紅色放射彩がある。套線湾入の深さはアマンユベニガイと同程度。奄美群島以南、北オーストラリアまで分布する。 ダイミョウガイ Tonganaella perna (Spengler, 1798) 殻長70 mm前後。アマンユベニガイに非常によく似ているが、右殻の表面は全体に平滑で明瞭な条刻はない。殻頂は中央より僅かに前寄りのものが多く、殻長/殻高比は2.1-2.2でアマンユベニガイとほぼ同じ。套線湾入の深さもアマンユベニガイと同程度。紀伊半島以南、北オーストラリアまで分布する。 ベニガイ Phalaonella sieboldii (Deshayes, 1855) 殻長64 mm前後。右殻の表面の後半部に成長線に沿った条刻がある。分子系統では最もアマンユベニガイに近いとされる。殻頂はやや後方寄りで、殻長/殻高比は2.3-2.4でアマンユベニガイより細長い。殻は濃い紅色なのが普通。套線湾入はアマンユベニガイより深い。日本列島周辺(北海道から九州)に分布する。 トンガリベニガイ Pharaonella aurea (Perry, 1811) 殻長65 mm前後。右殻の表面の後半部に成長線に沿った条刻がある。殻頂は中央より僅かに後方寄りのものが多く、殻長/殻高比は2.8-3.0で、比較されている5種のなかでは最も前後に細長い。殻は多くは橙紅色で稀に黄色。套線湾入はアマンユベニガイより深い。奄美群島以南、北オーストラリアまで分布する。 Pharaonella dialeuca (Deshayes, 1855) 「Pedang」(詳細不明)から記載された種で、Soweby II によって19世紀の図鑑に図示されているが(図 309、解説 no. 309)、その後はほとんど図示されたことがない。図ではベニガイに似た形の種で、右殻の後半部に明瞭な条刻が描かれている。殻頂は中央より後方にあり、殻長/殻高比は2.4でベニガイと同程度に細長い。套線湾入の深さは不明。Huberら(2015)(p.600)は、名和(2008)が奄美から報告した種名未詳の 「Pharaonella sp.」(殻長 75.8 mm)が本種に似た特徴を持っているのではないかとしている。なお本種の産地は、原記載やその後の図示ともに「Pedang」と記されているが、Huberら(2015)はマレーシアのPenangとしている。
※この「類似種・近縁種」の解説は、「アマンユベニガイ」の解説の一部です。
「類似種・近縁種」を含む「アマンユベニガイ」の記事については、「アマンユベニガイ」の概要を参照ください。
- 類似種近縁種のページへのリンク