類似師範学校、旧・栃木師範学校、旧・栃木県師範学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 21:03 UTC 版)
「栃木師範学校」の記事における「類似師範学校、旧・栃木師範学校、旧・栃木県師範学校」の解説
1873年(明治6年)4月29日 - 「類似師範学校」の設立が認可される。校名は、官立東京師範学校 (のちの東京高等師範学校) に類似する師範学校の意。 5月31日 - 都賀郡栃木町万町 (現・栃木市万町)に「類似師範学校」が設置される。 1874年(明治7年)5月17日 - 附属小学校を設置。 8月8日 - 「栃木師範学校」と改称。修業年限を6箇月、入学資格を17歳以上35歳以下とする。 1875年(明治8年)11月 - 女子師範部を設置。 1876年(明治9年)2月 - 栃木師範学校規則を制定。修業年限が1年となる。女子師範部は栃木県女学校に教育を委託 (1888年(明治21年)4月まで)。 1877年(明治10年)2月1日 - 都賀郡薗部村鶉島 (現・栃木市入舟町) の栃木県庁前に新築移転。 2月7日 - 附属予備学校を併設。 11月9日 - 女子師範生寮を栃木県庁構内に設置。同月25日に生徒が入舎。 1879年(明治12年)2月13日 - 附属予備学校が分離し、「栃木中学校」として独立。 10月13日 - 「栃木県師範学校」と改称。 1880年(明治13年)6月 - 教則が改定され、修業年限が2年となる。 1882年(明治15年)8月 - 規則が改定され、初等科 (修業年限1年)・中等科 (同2年半)・高等科 (同4年) が設置される。 1885年(明治18年)3月31日 - 師範学校移転のため、附属小学校を廃止。 4月26日 - 宇都宮町塙田村二里山 (現・宇都宮市塙田) の栃木県庁前に移転。宇都宮小学校東校と宇都宮小学校西校を代用附属小学校とする。
※この「類似師範学校、旧・栃木師範学校、旧・栃木県師範学校」の解説は、「栃木師範学校」の解説の一部です。
「類似師範学校、旧・栃木師範学校、旧・栃木県師範学校」を含む「栃木師範学校」の記事については、「栃木師範学校」の概要を参照ください。
- 類似師範学校、旧栃木師範学校、旧栃木県師範学校のページへのリンク