類似宗派
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 01:31 UTC 版)
グノーシス主義は、精神の姿勢が問題となり、現存在における世界の現象解釈と了解によって教えが成立するとされる。そのため、二元論的宗教のなかで、古代のグノーシス主義と直接的・間接的に関係のあるものも、広い意味ではグノーシス主義となるが、それらは判断について諸説がある。 マルキオン - 小アジアのシノペに生まれた。『ヘブライ聖書』(『旧約聖書』)とその神ヤハウェを否定し、ルカによる福音書を中心に独自の正典を編纂した。創世神話がなく、グノーシス主義ではなく、キリスト教の一派であるとの解釈がある。 ボゴミル派 - 12世紀頃、ブルガリアで勢力のあったグノーシス主義的二元論宗派。キリスト教の分派とも考えられる。 カタリ派 - アルビ派またはアルビジョア派とも呼ばれる。11世紀から13世紀に南フランスにおいて勢力を持った。『ヨハネ福音書』を正典として認め、独自の聖書訳を持っていた。ボゴミル派あるいは小パウロ派の影響のもとに成立したと考えられる。当時、フランス北部を支配していたフランス王と教皇庁の合意で、アルビジョワ異端十字軍が結成され、1世紀近い戦いの後、信徒は虐殺され、宗派として消える。キリスト教のグノーシス主義的分派と云うべきである。
※この「類似宗派」の解説は、「グノーシス主義」の解説の一部です。
「類似宗派」を含む「グノーシス主義」の記事については、「グノーシス主義」の概要を参照ください。
- 類似宗派のページへのリンク