韻圖とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 産業 > 製造業 > 図表 > 韻圖の意味・解説 

いん‐ず〔ヰンヅ〕【韻図】

読み方:いんず

漢字をその字音によって分類整理し図表化したもの悉曇(しったん)学などの影響受けて、唐末から作られるようになった。→韻鏡


韻図

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/29 03:22 UTC 版)

韻図(いんず)または等韻図(とういんず)とは、中国古代において漢字音を表すために用いられた一種の音節表をいう。韻書のように反切で表音するのではなく、声母頭子音)の軸と韻母母音を中心とした音節後半部)の軸をもった表内の位置で漢字の発音を示した。日本語五十音図のようなものであるが、中国語は音節数が多いため数十枚、数千字にも及ぶ。このような図を用いた音韻学等韻学(とういんがく)と呼ぶ。

成立背景

韻図の成立には仏教が大きく関わっており、梵字(悉曇)すなわちサンスクリットを表記した文字を研究した悉曇学による影響を受けているとされる。梵字はアブギダと呼ばれる音素文字の系列であり、子音(体文)と母音(摩多)の区別があり、そのような文字体系に触発されて1音節の漢字を何とか表そうと工夫してできたものと考えられる。

現存最古の韻書は『韻鏡』であり、その成立時期ははっきりしないが、唐末から宋初の間と考えられる(刊行は南宋時代)。おそらくは先行する文献があり、唐代中期頃に淵源があると思われるが、詳しいことは分からない。

形式

韻鏡』の形式を例に挙げれば、以下の通りである。まず広韻206韻が四声を除外した韻腹韻尾の違いによる「摂」と呼ばれる大きな部別に分けられ、十六摂が設けられている。それがさらに韻頭・韻腹の違いによって「転」に分けられる。この1転が1枚の図表にまとめられる。このため1枚の図を「転図」と呼び、『韻鏡』では第一転から第四十三転までの43枚の図がある。

なお転の違いを生む要素として韻頭の唇が丸みを帯びているか否かを区別する「」があり、開口呼と合口呼の二呼に分けられている(ただし、「開」と「合」の他に「開合」という転があり、これが何かを巡って議論がある)。また韻腹(主母音)には内転と外転の2大区分があり、十六摂のうち7摂が内転・9摂が外転である。1枚の転図の右端には内外転と呼が表題としてつけられており、例えば第一転では「内転第一開」、第二転では「内転第二開合」とされている。

1枚の転図内は横軸には声母(頭子音)がまず七音によって分けられ、さらに細かく清濁によって分けられている。縦軸には(主母音+韻尾/声調)がまず平上去入の四声が『広韻』の韻目で示され、さらに四等によって分けられている。その内部に置かれるのは『広韻』の小韻代表字である。存在しない音節の場所には円が書き加えられた。表は右上から縦書き方向に読まれる。

主要な韻図

宋代

  • 作者未詳『韻鏡』43枚
  • 鄭樵通志』「七音略」43枚
  • 作者未詳『四声等子』20枚
  • 作者未詳『切韻指掌図』20枚

元代

  • 劉鑑『経史正音切韻指南』

明代

  • 作者未詳「韻法直図」(梅膺祚『字彙』付録)44枚
  • 李世沢「韻法横図」(梅膺祚『字彙』付録)7枚

関連項目


「韻図」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



韻圖と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

韻圖のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



韻圖のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの韻図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS