静脈奇形とは? わかりやすく解説

静脈奇形(Venous Malformation)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 14:22 UTC 版)

血管奇形」の記事における「静脈奇形(Venous Malformation)」の解説

スポンジ状(海綿状)あるいは嚢(のう)胞状の拡張した血管腔で、大きさ発生部位は様々である。症状ない場合もあるが、徐々に増大して周辺組織圧迫したり、神経の圧迫による疼痛外傷による出血血栓形成による疼痛をおこすことがあるまた、大きな病変では美容上および機能的に問題なり得る四肢の静脈奇形の特徴として、 青色または紫色呈する皮膚表面場合病変部を下垂させたり、中枢側を駈血帯などで圧迫する膨張増強する 病変部を心臓の高さより上方挙上すると、縮小または軟化する 理学的所見および画像所見上、動静短絡認めない などがあげられるまた、しばしば周囲静脈拡張深部静脈の異常や石灰化静脈石)を伴う。静脈石とは、局所凝固系の異常があったり血流滞ることにより血栓石灰化したもので、一度できると消失することはない。静脈奇形の保存的治療にはサポーターなどによる圧迫用いられ血栓形成による疼痛には消炎鎮痛剤が有効。症状によって、手術塞栓術硬化療法レーザー治療などが行われるが、外科的治療場合には病変を完全に摘出する必要があり、不完全な摘出手術をおこなうと残った異常血管拡張したり、創傷治癒過程で異常血管新生して、病変再発をきたす可能性がある。 従来海綿血管腫』と称されいたものは、最近分類ではこの『静脈奇形』に分類される。これに関連する症候群として、『青色ゴムまり母斑症候群』『Klippel-Trenaunay-Weber症候群』などがある。

※この「静脈奇形(Venous Malformation)」の解説は、「血管奇形」の解説の一部です。
「静脈奇形(Venous Malformation)」を含む「血管奇形」の記事については、「血管奇形」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「静脈奇形」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「静脈奇形」の関連用語

静脈奇形のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



静脈奇形のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの血管奇形 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS