静岡電灯の開業
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 10:03 UTC 版)
「静岡市営電気供給事業」の記事における「静岡電灯の開業」の解説
静岡市においては、1897年(明治30年)2月に静岡電灯株式会社が営業認可を得たことで電気事業の歴史が始まった。静岡県下では1895年(明治28年)10月に相次いで開業した熱海電灯・浜松電灯に続く3番目の電気供給事業である。静岡電灯の電源は火力発電で、当時の市街地南端、下魚町(現・葵区常磐町2丁目)にある寺院宝台院の境内に発電所が置かれた。 開業後の静岡電灯は事業を緩やかに拡大した。供給区域については当時の静岡市内に限っていたが、1900年(明治33年)から1908年(明治41年)にかけて市域を囲む安倍郡安東村・南賤機村・大里村・豊田村大字南安東を順次追加していく。需要の拡大に応じて発電機の増設も1900年と1905年(明治38年)に実施され、宝台院境内の発電所は単相交流発電機3台からなる発電力315キロワット (kW) の発電所とされた。1910年(明治43年)12月末時点での供給成績は電灯需要家1546戸・取付電灯数7738灯であった。会社の代表者である専務取締役は筆頭株主でもある磯野新蔵(醤油醸造業・市会議員)が務めた。
※この「静岡電灯の開業」の解説は、「静岡市営電気供給事業」の解説の一部です。
「静岡電灯の開業」を含む「静岡市営電気供給事業」の記事については、「静岡市営電気供給事業」の概要を参照ください。
- 静岡電灯の開業のページへのリンク