青林工藝舎設立、アックス創刊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 青林工藝舎設立、アックス創刊の意味・解説 

青林工藝舎設立、アックス創刊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 04:48 UTC 版)

青林工藝舎」の記事における「青林工藝舎設立、アックス創刊」の解説

青林工藝舎1997年青林堂内紛騒動で総退社した手塚能理子数名の元青林堂社員によって設立された。この社名長井勝一が「何かあったらこの名前を使え」と生前スタッフに遺してあったものである1997年10月9日には「月刊誌ガロ』元編集部責任編集」を謳った創刊準備号マンガの鬼』を創出版協力のもと出版、これが『アックス』のルーツとなっている。1998年1月には青林工藝舎初の単行本となる山田花子の『からっぽ世界』を刊行2月には『ガロ』の後継誌と称してアックス』を創刊する一方で別体となった青林堂も『ガロ』を復活させる復刊休刊繰り返し2002年最後に紙媒体では事実上廃刊態となった。 同時期に青林工藝舎経営破綻寸前まで会社経営落ち込み数多く作家有志支援により青林工藝舎と『アックス』は存続しているものの、「原稿料ゼロ」の状態が長らく続いている。『刑務所の中』『東京ゾンビ』『僕の小規模な失敗』『ジャカランダ』『死んだ目をした少年』『ヘンコちゃんになりたくて』など青林工藝舎から輩出され話題作も『アックス連載中原稿料支払う事が出来ず連載終了後単行本化によって作家陣収入得ている。 『アックス』を刊行する毎号確実に赤字となるため、旧青林堂時代単行本復刊、『ガロ』『アックス作家単行本刊行、および大手版元見落とした出し渋った、あるいは出せなかったカルト漫画復刊刊行など、サブカルチャー系の単行本収益などで糊口を凌ぐ不安定な経営状態が続いている。刊行本初版2千部、多くて3千部程度しか刷らないため、一部書店漫画専門店でしか販売されておらず、一般書店では手に入りにくい状況続いている。

※この「青林工藝舎設立、アックス創刊」の解説は、「青林工藝舎」の解説の一部です。
「青林工藝舎設立、アックス創刊」を含む「青林工藝舎」の記事については、「青林工藝舎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青林工藝舎設立、アックス創刊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青林工藝舎設立、アックス創刊」の関連用語

青林工藝舎設立、アックス創刊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青林工藝舎設立、アックス創刊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青林工藝舎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS